
こんな人におすすめ
- toiroworks(トイロワークス)ってどんなサービスか知りたい
- 使うメリットやデメリットを知りたい

toiroworksっていうサービスを見つけたんだけど、使えるサービスなのかな?
最近出てきた就活サービスだね!

早速ですが皆さん、『toiroworks(トイロワークス)』という就活サービスをご存じでしょうか。
先にご紹介しておくと、toiroworksはインターノウス株式会社が運営するナビサイト兼スカウト型の就活サービスです。
2021年にサービスが開始したばかりで、最新の就活サービスであるといえます。
しかし、その分情報が少ないのも事実...
「toiroworksはどんなサービスなの?」「どんな特徴があるの?」
こんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
そのような方に向けて、この記事では、「toiroworks(トイロワークス)」のサービス内容や特徴、メリット・デメリットについて、徹底解説していきます。

目次
toiroworks(トイロワークス)とは?運営会社や参画企業

『toiroworks(トイロワークス)』は「CUBIC」という適性検査をもとに、学生個人にあった企業を探すことができ、そして紹介もしてくれるサービスです。
「興味がある!」や「この業界が良い!」といった企業の選び方だけではなく、しっかりとパフォーマンスを発揮できるか、居心地良く感じるかといった視点から就活ができることに特徴があります。
コロナ禍の真っ只中に登場したサービスであるため、リモート就活におけるミスマッチをなくす目的で作られており、学生と企業との「相性」に焦点が当てられているのです。
現代社会が抱える問題を解決しようと出てきた最新の就活サービスであると言えます。

まずは「toiroworks」の運営会社や紹介企業について紹介していきます。
toiroworks(トイロワークス)の運営会社
『toiroworks(トイロワークス) 』はインターノウス株式会社が運営している就活サービスです。
インターノウス株式会社はITエンジニアの人材育成やITアウトソーシング、採用代行など様々な事業を手掛けるベンチャー企業です。
就活サービスを運営しているだけあって、バリバリの人材系の会社のように感じますが、プログラミング学習サイトも運営しており、ITと人材事業をハイブリッドさせたサービス展開が特徴的に感じます。
インターノウス株式会社の基本情報は以下のようになります。
会社名 | インターノウス株式会社 |
代表取締役 | 中舘 宏輔 |
資本金 | 1000万円 |
設立 | 2005年12月 |
本社住所 | 〒106-0032 東京都港区六本木1丁目9−9 六本木ファーストビル17F 「六本木一丁目」駅(南北線)2番出口徒歩5分 「神谷町」駅(日比谷線)2番出口徒歩8分 |
事業内容 | ITエンジニアの人材紹介/ 派遣 ITアウトソーシング/ コンサルティング 採用代行 教育 メディア運営 |
従業員数 | 正社員72名(派遣・契約・フリーランス等 稼働技術者250名) |
主要取引先 | 株式会社bitFlyer、株式会社EPARK、株式会社ベガコーポレーション、楽天株式会社、 リクルートホールディングス各社、株式会社すかいらーくホールディングス、サイバーエージェントグループ各社 その他3500社以上 |
インターノウス株式会社は2005年に設立されており、比較的新しい企業であることがわかります。
また、私が注目したのは、取引先企業です。
上の表には、私たちでもわかる企業を掲載しましたが、暗号通貨の取引所で有名なbitFlyer株式会社や楽天株式会社、AbemaTVのサイバーエージェントなど、名だたる企業との取引があることがわかります。
このことから、少なくとも怪しい会社でないことがわかりますね。

そんなインターノウスが手掛ける就活サービスってどんなものなんだろう?
toiroworks(トイロワークス)への参画企業
toiroworksのHPには具体的な紹介企業数が明示されているわけではありませんでした。
しかし、上記画像の15の企業は参画企業であると公表されています。
名だたる企業が見受けられますね。
また、実際にtoiroworksに登録し、マイページから企業検索を掛けてみたところ、上記画像以外にも様々な企業が求人を出していました。
物流やインフラ、機械メーカーなども多数存在、その他にもセコム株式会社や株式会社DYMなどの企業も見つけることができました。
サービスが開始して間もないため、企業数はまだ他社に劣るというのが正直な感想です。

続いてtoiroworksの特徴についてご紹介していきます。
toiroworks(トイロワークス)の特徴
これまでも少しご紹介しましたが、toiroworksには、従来のナビサイトやスカウトサイトの特徴に加えて、ミスマッチを徹底的に防ぐシステムが導入されています。
どのような仕組みによってそれを実現しているのかを、見ていきましょう。
toiroworksの特徴
- 無料で自己分析(CUBIC)を受験できる
- AIで活躍できる企業を提案
- 希望制の就活エージェントの支援付き
- 自分に合うインターンシップの応募も可能
toiroworks(トイロワークス)の特徴①|無料で自己分析(CUBIC)を受検できる


toiroworksは適性検査を受けることができます
『toiroworks(トイロワークス) 』では、CUBICと呼ばれる適性検査を受けることができます。
「CUBIC」は、e-人事株式会社が開発した適性検査で、30年以上、年間10万人以上の実施実績を誇る非常に信頼できるサービスとなっています。
CUBIC自体は能力検査を含むバージョンもありますが、toiroworksで受験できるのは能力検査ではなく、性格検査です。
全部で91問の質問があり、私も最初受検する前は「91問ってかなり多いな...」といった印象がありましたが、実際に受けてみると簡単な質問ばかりで、5分足らずで終わりました。
分析結果においてもチャートや文章で結果を示してくれます。
また、そこで面白い結果も得られました。
それは、「あなたに合った仕事内容(ベスト5)」「あなたにあわない仕事内容(ワースト5)」です。
やはり、企業と学生とのマッチングにフォーカスしているだけあり、そのような結果も教えてくれるんですね!
必ずしも全て鵜呑みにする必要はありませんが、一つの指標としてはとても参考になりますよ。

自分に合う企業を提案してくれるだけあるね!
toiroworks(トイロワークス)の特徴②|AIで活躍できる企業を提案

AIを活用した提案もしてくれます
AI技術を用いて、自身が活躍できる企業を提案してくれるところも特徴の1つです。
インターノウス株式会社はIT分野での事業も得意としています。
そのため、AIの活用は得意分野といえるでしょう。
CUBICによる受験結果を分析し、スカウトや求人紹介の際に活かしてくれます。
例えば以下の画像のような場合です。

このように各求人に対し、どれほど自身の性格にマッチしているかを表示してくれます。
また、企業側もマッチング度を知ることができるので、相性の良い企業からスカウトを受け取ることも可能です。
toiroworks(トイロワークス)の特徴③|希望制の就活エージェントの支援付き

3つ目は、就活エージェントをつけられる点です。
toiroworksでは、就活エージェントを付けることができます。
就活エージェントは、志望動機や面接対策、SPI対策など就活のあれこれについて、サポートしてくれる人です。
エントリーから内定までサポートしてくれるため、就活生にとってはうれしい制度です。
もちろん、希望制であるため、必要のない就活生はつけなくても問題ありません。
一人で就活を進めるのが不安だと感じる人には、とてもおすすめです。
toiroworks(トイロワークス)の特徴④|自分に合うインターンシップの応募も可能
toiroworksは企業の採用求人情報だけでなく、インターンシップの情報も得ることができます。
もちろん、スカウトという形式で受け取ることも可能です。
こちらもAI技術によって、個人の特徴を分析した結果として表示してくれるため、自身と相性が良い求人となります。
インターンシップの内容としては、長期の紹介がほとんど
大手ナビサイトでは、1日2日のインターンシップが多く募集されていますが、toiroworksでは少なくとも短期の募集はみられませんでした。
長期インターンシップは、責任ある経験を積める上、そのまま内定をもらえる可能性も高いので、積極的に募集していきたいところです。

企業のことも良く知れるから一石二鳥だよ!
toiroworks(トイロワークス)の評判・口コミは?
toiroworksは新しいサービスであるため、口コミや評判はどこにもありませんでした。
そのため、客観的な意見をご紹介することはできません。
ツイッターなどの書き込みが発見出来次第、こちらの方に反映していきたいと思います。

新しいサービスだから、評判や口コミがないんだね。
toiroworks(トイロワークス)のメリット・デメリットとは?


続いてはtoiroworksのメリット・デメリットを紹介していきます。
上でご紹介した内容と内容的に被る部分もあるかと思いますが、toiroworksには以下のようなメリット・デメリットが存在します。
メリット
- 比較的スカウトをもらいやすい
- 入社後のミスマッチを防ぐことができる
デメリット
- 参画企業が少ない
メリット①|比較的スカウトをもらいやすい
toiroworksは他社のスカウトサービスに対して、スカウトを受け取りやすいと個人的には感じます。
実際に私が登録した際は、1日足らずで10の企業からスカウトを得ることができました。
しかも、まだプロフィール欄を埋めていない段階でもらうことができました。
これは、適性検査のデータを重視していることを意味します。
従来のスカウトサイトは、プロフィールの入力状況や内容から就活生を精査し、スカウトを送るのが主流でした。
しかし、toiroworksはCUBICによる結果をAI分析した情報を元に、マッチングをはかっているため、スカウトを送ることが可能なのだと思われます。
もちろん、プロフィール情報もスカウト送信の一要素にはなると思いますが、自己PRしか記入内容はございません。
資格を埋めたり、ガクチカを埋める欄はありませんので、「資格を持っていない」「ガクチカに自信がない」といった就活生にはかなりおすすめです。

データによる情報を元にマッチングを行っているんだね
メリット②|入社後のミスマッチを防ぐことができる
toiroworksの本来の目的である「入社後のミスマッチを防ぐことができる」点は大きなメリットです。
給料が良い、休日がたくさんある、福利厚生が良い...
こんな好条件の企業に入社したけど、実力主義でノルマ未達で上司から激詰め...なんてこともありえます。
そのような環境が合う人もいれば、そうでない人もいるでしょう。
「こんなはずじゃなかった...」
こんな目に合わないように相性に焦点をあて、ミスマッチを防ぐことに特化した就活サービスはとても新しいです。
デメリット|参画企業が少ない
デメリットは、参画企業の数が少ないといった点です。
toiroworksはまだサービス自体が新しいため、参画企業が十分に集まっていないといったことが挙げられます。
そのため、「有名企業からスカウトをもらいたい」「大手志望だ」といった学生には現段階ではおすすめできません。
しかし、とりあえず内定を獲得して、落ち着いた気持ちで就活がしたい学生にとっては非常におすすめです。

もっと幅広くスカウトをもらいたい学生には、キミスカ
がおすすめです
キミスカは大手からベンチャーまで幅広い企業が登録されており、個人的な経験上、受け取るスカウトの数も多めの部類に入ります。
キミスカの特徴
・就活生の5人に1人が利用
・精度の高い適性検査を受検できる
・プラチナスカウトを獲得できる
>>>ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】
toiroworks(トイロワークス)はこんな人におすすめ
toiroworksは以下のような学生におすすめです。
こんな人におすすめ
- アピールポイントがまだ見つかっていない学生
- 学歴に不安を抱えている学生
アピールポイントがまだ見つかっていない学生
このtoiroworksはアピールポイントが見つかっていない学生におすすめです。
先ほども紹介した通り、toiroworksはキミスカやオファーボックスのようなプロフィールをがっつり埋める欄がありません。
埋めるとしても任意の自己PR欄ぐらいです。
顔写真や資格欄、ガクチカなどもないため、「まだアピールポイントが決まっていない...でもスカウトを受けたい...」
そんな学生にはとてもおすすめできます。
スカウト受領後は、就活エージェントに対策をお願いするのも一つの手段ですね。
学歴に不安を抱えている学生
学歴に不安を抱えている学生にもおすすめできます。
toiroworksは、学歴やコミュ力に左右されず学生の個性に注目して採用できるようにしています。
これは、toiroworks登録後のマイページで視聴できる動画の中で、そのように説明がされていました。
学歴フィルター...なかなか、手ごわい壁ですよね(笑)
私も学歴フィルターには悩まされました。
そんな学生の悩みを解消してくれる全ての就活生に優しいサービスです。

また、学歴に悩む就活生はキャリアスタートがおすすめです。
キャリアスタート
・ 学歴よりも個性を重視
・Web面談・電話面談が可能
・就職後の定着率92%
>>>学歴より個性が勝つ!入社実績は2,000人以上【キャリアスタート】
toiroworks(トイロワークス)の登録方法・マイページ紹介

ここでは、toiroworksの登録方法や利用方法を見ていきます。
実際の画面を見ながら紹介していくので、ご参考ください。
toiroworks(トイロワークス)の登録方法

toiroworksの登録はとても簡単にできますよ!
登録方法はとても簡単で、以下のURLから簡単に登録ができます。
>>>自己分析で探す!居心地が良く活躍できる会社【toiroworks】
はこちらから
ステップ①|まずは、メールアドレスとパスワードを設定します。

ステップ②|住所など個人情報を入力していきます。

ステップ③|大学情報を入力していきます。

ステップ④|やりたい仕事や勤務地を入力

ステップ➄|任意のガクチカ情報と自己PRを埋めます。

上記の手順で簡単に登録が可能です。
toiroworks(トイロワークス)のマイページ紹介
続いてはtoiroworksのマイページを見ていきましょう。
toiroworksのマイページは以下のようになっています。

マイページは非常にシンプルであることがわかります。
メッセージ機能や求人一覧なんかも見ることができます。
セミナー情報やプログラミングスクールの紹介などのバナーも表示されていますね。

シンプルで見やすいマイページだね!
toiroworks(トイロワークス)|まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は最新就活サービスのtoiroworksについて見ていきました。
学生と企業のマッチング度を重視した新しいサービスでしたね。
新しいため、まだ求人数が少ないサービスですが、今後さらに伸びてくるサービスであると考えられます。
まだ、ユーザー数も少ない状態であるため、比較的スカウトを受けやすい段階です。
toiroworksに登録して賢く就活を進めていきましょう!
今回紹介したtoiroworks以外にも優秀な就活サービスがありますので、以下の記事もご参考ください。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。