就活

【経験者語る】早期選考は準備不足でも受けるべき?|準備不足でも内定を取りに行く方法

「早期選考 準備不足」のタイトル

当サイトではPRを含んでおります。

こんな人におすすめ

  • 早期選考間近だけど準備不足
  • 準備不足で早期選考を受けていいかわからない
  • 早期選考で内定を取りたい

早期選考は準備不足でも受けるべきなのかな?どれくらい仕上げていくべきなんだろう?

就活生

近年は就活が早期化しており、早期選考を受ける就活生も増えてきました。

3年生の秋ごろから始まる早期選考ですが、まだ選考対策ができていない就活生もいることは事実。「早期選考間近だけど準備不足でやばい」「そもそも準備不足のまま早期選考に受けてもいいのかな」など、不安に感じる方も一定数いるでしょう。

そこで今回は、早期選考で上場企業から内定を獲得した筆者が、早期選考は準備不足でも受けるべきなのかについて詳しく解説していきます。

この記事を読めば早期選考でも賢く内定を獲得し、就活成功のきっかけとなるでしょう。

ガメモン プロフィール

就活を効率的に進めるためのツール

就活にブーストをかけよう!!

❶ 就活生の3人に1人が利用!提携企業最多の日本最大規模のスカウトサイト

   ⇒ OfferBox(オファーボックス)

❷ AI機能搭載のスカウトサイト!キーワードで自己PR作成や面接解答集の自動生成で効率の良い就活が可能に

   ⇒ BLITZCAREER

❸ ITエンジニア特化型ナビサイト【口コミ投稿で最大1500円分のアマゾンギフト券もGET】

   ⇒ エンジニア就活

❹ ベネッセが運営する大手スカウトサイト!スカウト受診率99%の優良スカウトサイト

   ⇒ dodaキャンパス

❺ 業界最高レベルの適性検査! 個人的に一番スカウトが届いたスカウトサイト

   ⇒ キミスカ

❻ 1日6回~10回のグループディスカッション練習可能!最低1~2社からスカウトも受け取れる最強サービス

   ⇒ DEiBA(デアイバ)

※どれも完全無料で利用できます

【内定は取れる】早期選考は準備不足でも受けるべき

早期選考 準備不足 受けるべき

準備不足でも早期選考は受けるべきなの?

就活生

結論からお伝えすると、早期選考は準備不足でも受けるべきです。

それは早期選考を受けるメリットが非常に大きいことにあります。筆者が早期選考を受けた経験や友人からの情報をもとに、準備不足でも早期選考を受けるべき理由について以下にまとめました。

準備不足でも早期選考を受けるべき理由

  • 早期選考は準備不足であるのが前提
  • 本選考に向けた練習になる
  • 企業によっては内定が出やすい
  • 就活を焦らず続行できる

理由①|早期選考は準備不足であるのが前提

1つ目の理由としては「早期選考は準備不足であるのが前提」ということです。

筆者もそうでしたが、はっきりいって早期選考を受けた段階では準備不足な状態でした。全てではありませんが、そんな中でも内定を獲得できた企業はありました。

これは筆者に限った話ではなく、早期選考を受ける多くの就活生が準備不足な状態です。

もちろん、大学1,2年生の頃から就活に取り組み対策万全な学生もいるのは事実ですが、そのような学生は数人に1人くらいの割合でしょう。

よって、準備不足な就活生はあなただけではありません。準備不足であっても、残された時間でできる対策を考え応急処置を行うだけでも内定を獲得できる可能性はあります。

理由②|本選考に向けた練習になる

2つ目の理由としては「本選考に向けた練習になる」ということが挙げられます。これは早期選考を受ける上での大きなメリットですし、多くの就活生が実践していることでもあります。

つまり、早期選考を練習台にして経験値を積みまくるということです。

やはり本選考では、多くの選考を経験し慣れている人の方が圧倒的に内定を獲得しやすいです。面接の雰囲気や失敗しやすい点をあらかじめ知っているため、かなり有利に本選考に臨ることができます。

「自己分析は十分にできているのか」「面接官の質問にスムーズに答えることができるのか」など、実際に選考を受けて自分がつまずきやすいポイントや、できていない点を知ることが可能です。

早くに苦手な点を知ることができれば、本選考までじっくり対策をして苦手を克服することができるんですね。

早期選考を本選考のための練習の場だと思って挑戦してみるのもありでしょう。

理由③|企業によっては内定が出やすい

3つ目の理由としては「企業によっては内定が出やすい」ということです。

もちろん早期選考を実施する全ての企業が内定を出しやすいというわけではありませんが、中には内定を出しやすい企業も存在するわけです。

これは早期選考を実施する企業側の気持ちを考えれば納得できるはず。

早期選考を実施する企業は以下のような考えを持っています。

早期選考を実施する企業の考え

❶人が集まりにくいから早くに採用を始めたい

❷早く優秀な人材を確保しておきたい

特に「❶人が集まりにくいから早くに採用を始めたい」と考えている企業が内定を出しやすいです。

業界が広く就活生が分散しやすかったり、人気のない企業に多いです。参考程度ですが人材や福祉、不動産会社などがこれに当てはまったりします。

逆に「❷早くに優秀な人材を確保しておきたい」と考える企業は、大手企業や有名企業に多い傾向がありますね。

業界や企業によっては内定が出やすいということは是非覚えておきましょう。

理由④|就活を焦らず続行できる

4つ目の理由としては「就活を焦らず続行できる」ということです。

これは早期選考を受けて早期内定を獲得できた場合に受けられるメリットですが、個人的に最大のメリットではないかと考えます。

早期内定を獲得できれば「自分はとりあえず社会人になれるんだ」といったように心に余裕が生まれます。この心の余裕は本選考を受ける際に強力な武器となるわけです。

本選考は多くの就活生が受けることになり、就活の山場ともいうべき時期。そのため本選考は結構焦ります。

焦って思った通りの返答ができなかったり、適性検査の問題が解けなくなったりするのは本選考あるあるです。

そんな中、心に余裕があれば焦りを軽減することに繋がり、最大限のパフォーマンスを発揮できる可能性が高まります。

本選考に落ち着いた気持ちで臨むことができるといった点で、早期選考には挑戦しておくべきだと言えるのです。

早期選考の恩恵を考えれば、準備不足でも受けた方がいい気がするね!

就活生
ガメモン

就活を納得して終わらせるためにも早期選考は受けるべきだ。でも準備不足で早期選考を受けない方がいい場合も存在することは事実としてある。

大学3年生で内定を獲得する方法については【早期内定者が伝授!】大学3年で内定をもらう具体的な方法 ~戦略的な就活が重要~で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

【注意】準備不足の状態で志望度が高い企業は受けない方がいい

早期選考 準備不足 志望度高かい 受けない

準備不足であっても早期選考を受けることで様々な恩恵を得ることができます。

しかし、準備不足の状態で志望度が高い企業は受けない方がいいと言えます。

理由としては基本的に早期選考に落ちてしまうと、その企業の本選考にエントリーできないor確実に落とされる場合がほとんどだからです。

早期選考に落ちてしまったということは、言い方を換えれば、その企業から適性が無いと判断されたということ。

「本調子じゃなかった」「準備不足だったから本選考ではもっと良い面接ができる」と思っていても、そんなこと企業は知る由もありませんし、そういった主張を受け入れていてはきりがありません。

準備不足だけど早くに内定が欲しいから受けたいと考える方もいるかもしれませんが、グッと気持ちをこらえて我慢しましょう。

対策を重ねれば内定のチャンスが高まるのに、準備不足のままそのチャンスを逃すのは非常にもったいないことです。

そのため、準備不足のまま志望度の高い企業の早期選考は受けないようにしましょう。

こんな時は...

志望度が高い企業から「早期選考を受ければ選考の一部を免除する」といった好条件が付いていた場合は、準備不足のまま放置せずに残された時間で最低限の対策を講じて受けることをおすすめします。

【今からでも間に合う】早期選考の準備不足で最低限しておきたい対策

早期選考 準備不足 対策 考える

準備不足なりに早期選考までに最低限しておくべき対策とかって何があるのかな?

就活生

「準備不足でも早期選考は受けるべき」と言っても、当然ですが準備不足のままだと落ちる可能性は高くなります。

ここでは残された時間で最低限しておきたい対策についてご紹介していきます。

最低限しておきたい対策

  • 適性検査の問題集は一通り解く
  • GDは実践を積んで経験値を高める
  • 基本的な質問には答えられるようにしておく
  • 逆質問を2つほど用意しておく

対策➀|適性検査の問題集は一通り解く

ガメモン

1つ目は「適性検査の問題集は一通り解く」といったものです。

早期選考では適性検査が実施されることがあります。適性検査は「SPI」や「玉手箱」等の試験のことで、能力面で就活生を選び出そうといったものとなっており、足切りで利用されることも多いです。

この適性検査の厄介なところは、点数が悪く通過できなかったら、そもそも面接にも呼んでもらえないということです。「面接なら得意なのに」と思っていても、適性検査でつまづいてしまったら試合終了。

顔も見ずに落とされるって悔しいですよね。何が何でも突破したい選考内容です。

対策としては、適性検査の問題集を最低1週は解いておきましょう。解答手順が載っているものもあるので、最悪解法に目を通すだけでもOKです。

ラッキーな情報としては、適性検査は似たような問題が出題されることがよくあります。筆者も問題集に載っている問題と数字だけが違う問題が出題されたことがありました。

どんな問題が出るのかを知るだけでも、何もしないよりかは手ごたえは良くなるので、最低でも問題集には目を通しておきましょう。

対策➁|GDは実践を積んで経験値を高める

ガメモン

2つ目は「GDは実践を積んで経験値を高める」といったものです。

選考の途中でGD(グループディスカッション)が実施されることもあります。

GDはやり方や進行方法を知っておかないと落ちる可能性が非常に高くなるので、本番前までに最低1回は経験しておいてほしい内容となります。

GDはだだ意見を言ってディスカッションするだけではありません。就活のGDは、お題に応じたお決まりの進め方や振る舞いのコツが存在するのです。

対策方法としては、GD講座に申し込んで正しいやり方を身に付けるということ。大学のGD講座などが手ごろでいいかもしれません。

また、時間がない方は進行方法だけでもざっと目を通すことをおすすめします。Youtubeで実際のGDの様子を視聴するのもOKです。

実際にGDを体験し、正しいやり方を学びたい方はDEiBA(デアイバ) の利用がおすすめです。

DEiBA デアイバ GD グループディスカッション 初めて 不安

DEiBA(デアイバ)はグループディスカッションの練習&特別スカウトが貰える就活サービスです。

1日に6~10回のグループディスカッションの練習ができ、人事からフィードバックを貰うことができます。

さらに、大学非公開参加であるため、学歴フィルター無しで評価してもらうことが可能。

グループディスカッションの解き方をレクチャーしてもらった状態でイベントが始まるため、初心者での参加も安心して参加することができます。

>>>【1日でGD対策完了】DEiBA(デアイバ)の利用はこちらから

また、「初めてのGDが不安だ」といった就活生に向けて【初めてで不安...】GD(グループディスカッション)を乗り切るためのコツといった記事もあるので、もしよかったら参考にしてみてください。

対策③|基本的な質問には答えられるようにしておく

ガメモン

3つ目は「基本的な質問には答えられるようにしておく」といったものです。

早期選考では間違いなく面接が実施されます。この面接では基本的な質問や変化球のような難しい質問など様々ありますが、特に基本的な質問にだけは事前に話せるようにしておきましょう。

基本的な質問には以下のようなものがあります。

  • 志望理由
  • 自己PR(自分の強み・弱み)
  • ガクチカ(学生時代に頑張ったこと)

これら3つは最低でも言うことを決めておきましょう。

また、話す時のコツとしては一言一句覚えるのではなく、話す要点を覚えることをおすすめします。

なぜなら、自然な口調で相手に伝えることができ、多少言うことを忘れても軌道修正が簡単だからです。

たまに一言一句覚えて選考に臨む方がいますが、言葉を忘れてしまって頭が真っ白になり、沈黙の気まずい時間が漂うことがよくあります。個人的にですが、一言一句覚えている就活生を見ていると内容どころか「頑張って文章覚えてきたんだな~」といった感情になり、聞いているこっちまでハラハラしてきます。

要点を覚えるようにすれば、時間もかからないですし、自然な口調になる、忘れても軌道修正が簡単といったメリットがあるので、是非実践してみてください。

対策④|逆質問を2つほど用意しておく

ガメモン

4つ目は「逆質問を2つほど用意しておく」といったものです。

面接の最後に「何か質問等はございませんか」と聞かれることが結構多いです。通称「逆質問」ですが、筆者は全ての面接で逆質問がありました。

この逆質問では、就活生の入社への意欲を再確認するような意味合いが込められていることがあります。また逆質問は面接あるあるなので、しっかりと選考に向けて準備してきたのかを見られたりもしています。

絶対に「特にありません」などと言わないようにしましょう。これを言えば落ちたも同然です。

  • 御社で活躍している社員の方の特徴を教えて下さい。
  • 御社で働くにあたって最も重要なスキルは何ですか。

以上のような、入社に前向きで向上心が感じ取れる質問が逆質問には向いています。逆質問は一見疑問を解決するように感じますが、効果的に意欲をアピールできるタイミングなので事前に考えてから選考に臨みましょう。

準備不足を一気に解消したい方は就活エージェントもおすすめ

早期選考 準備不足 就活エージェントおすすめ
ガメモン

準備不足を一気に解消したい場合は就活エージェントの利用検討もアリです。

就活エージェントとは?

就活のプロが就活生に合った企業を紹介してくれて、内定までを完全無料でサポートしてくれるサービスです。ES添削や面接対策まで就活に対するほとんど全ての対策をサポートしてくれるため、就活レベルを一定水準にまでもっていくことができます。

1人では不安な選考対策をサポートしてくれる上に早期選考の案内を提示してくれたりもするので、早期選考で内定を獲得したい方には非常に使えるサービスといえます。

準備不足におすすめ就活エージェント➀|キャリアチケット

キャリアチケット 大手子会社 やめとけ

キャリアチケット はCMでもお馴染みのレバレジーズ株式会社が運営する新卒エージェントです。

紹介企業やアドバイザーへの相談のしやすさなどでも高い評価を得ており、過去にオリコン顧客満足度1位を獲得した実績もあります。

大手グループ会社BtoB企業といった優良企業の紹介が可能であり、多くの就活生が納得内定を獲得しています。

キャリアチケットの特徴

  • オリコン顧客満足度1位の獲得実績
  • 最短1週間の内定獲得した実績もある
  • 安定した優良企業の紹介が得意
  • アドバイザーの質がかなり高いと定評

>>>キャリアチケットの利用はこちらから

準備不足におすすめ就活エージェント➁|レバテックルーキー

レバテックルーキー 就活 IT企業 プログラミング 就活エージェント

レバテックルーキー も先程と同様レバレジーズ株式会社が運営するITエンジニアでの就職に特化した新卒エージェント。レバテックルーキーにはIT業界を熟知したアドバイザーが在籍しているため、ES添削面接対策優良IT企業の紹介をしてくれます。

年間3000以上のIT企業を訪問して蓄積したデータを用いて、就活対策をしてくれるためIT就活レベルの底上げにはもってこいです。

完全無料文系・未経験でも利用できるので、おすすめのIT特化型就活エージェントといえます。

レバテックルーキーの特徴

  • IT業界を熟知したプロがカウンセリング
  • 文系プログラミング未経験でも利用可能
  • 85%の内定獲得率最短1週間での内定実績アリ
  • 学歴フィルター無しの優良IT企業を紹介してくれる

「キャリアチケット」も同じ会社が運営していますが、ITに特化するなら「レバテックルーキー」を利用した方がより内容の濃いサポートが受けられます。

>>>レバテックルーキーの利用はこちら

準備不足におすすめ就活エージェント➂|JobSpring(ジョブスプリング)

JobSpring ジョブスプリング 就活

JobSpring(ジョブスプリング) はHRクラウド株式会社が運営しており、とても人気の新卒エージェントの1つ。AIとプロの力を掛け合わせた企業紹介を軸としており、過去には就職後の離職率0.1%を記録したほどの精度を誇っています。

また、平均3~4社の紹介となるため、むやみやたらに大量のメールが届くといったこともありません。1人の就活生に対して真摯に向き合ってくれる非常に優しいエージェントといえます。

個人的なイメージですが優しく丁寧なエージェントなので「やる気が全て!全力でいくぞ!」みたいなガツガツした雰囲気が苦手な方におすすめです。

JobSpringの特徴

  • 最短1週間の内定獲得実績がある
  • 550社と提携しており非公開求人もそろえている
  • AIを用いたマッチング機能を採用
  • LINEを用いたやり取りも可能

>>>JobSpring(ジョブスプリング)の利用はこちらから

まとめ|早期選考には準備不足でも受けるべき

早期選考 準備不足 まとめ
ガメモン

いかがでしたでしょうか。早期選考には準備不足でも受けるべきかについて知ることができたと思います。

結論としては

準備不足でも早期選考は受けるべき

というのが当記事の結論になります。

早期選考にはメリットがたくさんあるので受けることをおすすめします。

とはいっても、しっかり準備した方が内定獲得率はグッと高くなることは事実。残された時間でできる限りの対策は行って早期選考に臨みましょう。

ただし、志望度が高い企業の早期選考に準備不足で挑戦するのは非常に危険なことと紹介しました。基本的には早期選考で落ちれば、本選考で受けることができないので注意が必要です。

是非早期選考に挑戦して就活をスムーズに進めていきましょう。

それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。

おすすめ記事

  • この記事を書いた人

ガメモン

月間2万人の就活生が読む「ガメモンの就活大学」を運営。就活を戦略的に進めていくノウハウを紹介しています。 ★偏差値50の文系出身★上場企業に早期内定★大学で児童ボランティア団体の代表を経験 ⇒ 現在は新たなことに挑戦しようとブログを開設

-就活