
こんな人におすすめ
- 東京海上日動システムズの選考に落ちた人
- 東京海上日動システムズの選考をこれから受ける人
- 東京海上日動システムズの難易度や学歴フィルターの有無が知りたい人
- IT系企業に就職したい人
東京海上日動システムズってどんな選考内容?落ちた際に取るべき行動ってなんだろう?

東京海上日動システムズはCMでも有名な東京海上日動火災保険の子会社として存在する大手IT企業。大手企業の子会社であり、将来性のあるIT企業ということで、多くの就活生が関心を持つ企業です。
しかし、東京海上日動システムズは人気企業であるため、残念ながら選考に落ちてしまったという就活生も一定数います。
そこで今回は東京海上日動システムズの選考に落ちてしまった就活生、こらから選考を受けようと考えている就活生に向けて、落ちた後の対策や東京海上日動システムズのような大手IT企業から内定を貰う方法について解説していきます。
学歴フィルターや難易度についても解説していきますので、是非最後まで読んでいってください。

就活を効率的に進めるためのツール
目次
東京海上日動システムズの選考手順


ここでは東京海上日動システムズの選考手順について解説していきます。
東京海上日動システムズの選考は特別複雑なものではありませんが、年度や選考ルートによって選考手順も変わるようです。
インターンに参加して早期選考に進むルートをたどる方が多いようですが、ここでは公式HPに記載があった一般的な選考手順について解説していきます。
選考手順は以下の通りです。
東京海上日動システムズの選考手順
- 会社説明会
- 適性検査
- 一次面接
- 二次面接
- 三次面接
公式HPにも記載がありましたが、選考時期や状況によって選考手順は変化するようです。上記はモデルケースとなるので、あくまで参考までにお願いいたします。
選考手順➀|会社説明会
東京海上日動システムズには会社説明会が実施されます。これは本選考組も早期選考組も変わりません。
近年はオンラインで行われていましたが、今後もオンライン実施であると予想されます。会社説明の動画を視聴しアンケートに答えていくといったプログラムです。
アンケートは企業側に届く仕組みになっているので、志望度をアピールするような内容を盛り込んで記述するとよいでしょう。
このアンケートを提出することによって、次回の選考に関する案内が届きます。説明内容を聞くだけではなく、アンケート内容にも手を抜かず取り組みましょう。
選考手順➁|適性検査
適性検査はGABが出題されます。玉手箱が出題されるといった情報が見られますが、どちらのテストも日本HSLという会社が作っており、内容自体はほぼ同じです。
1時間での受験となり、言語、非言語となっているので、「論理的読解」や「図表の読み取り」が中心に出題されます。
コロナ禍になってからは自宅での受験が主流ですが、以前は専用試験場での受験となっていました。近年は自宅受験での不正も問題視されていますので、今後の受検形式は企業からの指示を確認しましょう。
選考手順➂|一次面接
一次面接はオンライン上で行われ、面接官と就活生1人ずつで行われます。基本的には和やかな雰囲気で行われるようです。
聞かれる内容としては「自己紹介」や「志望理由」「挫折経験」などと基本事項が多くなりますが、若干変わった内容が聞かれることもあるようです。
深掘りがされるというよりかは、変わった内容を浅く広く質問される傾向が強いため、柔軟な対応力が求められることとなります。過去には「保険のマーケティングで大事なことは何だと思うか」といった質問がされたこともあるようです。
グループとしては保険をビジネスの基盤としているので、保険に関する質問がされたりもするということですね。
「基本事項+変わった内容が浅く広く」質問されるということは、念頭に置いておきましょう。
選考手順④|二次面接
二次面接も30分ほどで、オンライン上で実施されます。1対1の面接で和やかな雰囲気で行われます。
聞かれる内容も基本的なことが中心ではありますが、結構深掘りがされている印象です。ESの内容を中心にどんなことが聞かれても答えられるように準備しておきましょう。
また他社の選考状況なども聞かれたりするので、自身が志望する業界への思いや理由は明確にしておく必要があります。
二次面接も一次面接の延長線上のような内容となっているので、特別な対策は必要ないでしょう。
選考手順➄|最終面接
最終面接もこれまでの選考と同様に30分ほどで行われます。会場はオンライン上で行われてはいましたが、採用担当者からの指示はしっかりと確認するようにしましょう。
最終面接の面接官は人事部長となっており、優しい雰囲気で真摯に話を聞いてくれるといった口コミが複数見られました。
また、最終面接というだけあってかなり深掘りがされます。ESの内容について質問されるときもあれば、それ以外のことについて質問されることもあります。
一次面接・二次面接を経験すると、面接でどのような質問がされるのかがある程度わかってくるので、それに合わせて自己分析を徹底するようにしましょう。
結果は後日電話で通知されます。
終始優しい雰囲気で面接が進んでいくんだね。


質問内容は鋭い質問がくることがあるのでしっかりと対策していく必要がある。
東京海上日動システムズの就職難易度は?

東京海上日動システムズの就職難易度は高いです。「就活会議 」の情報によると、就職難易度は「4.2/5」と評価されています。
東京海上日動火災保険の子会社ということで年収や福利厚生ともに高い水準にあり、多くの就活生が集まってきます。
簡単に就職できる企業ではないということは確かです。
IT企業ではありますが、東京海上日動システムズは文系出身でも就職できることが特徴。インターンメンバーのほとんどが文系出身であるといった体験談や実際に文系出身で活躍している現役エンジニアの方もたくさんいるようです。
IT企業で知識を習得した後にフリーランスとして独立して年収1000万円稼いだり、副業で稼いだりしている文系出身者もいます。IT企業への就職はキャリアアップの面でも非常におすすめな就職先といえます。

文系だけどもエンジニアになりたいといった就活生はITに特化した就活エージェントを利用すれば、効率的に内定を獲得することができます。
特にプログラム未経験でも活躍できる企業に就職したい方は『キャリアセレクト 』の利用が最もおすすめです。
東京海上日動システムズに学歴フィルターはある?

結論としては、東京海上日動システムズに学歴フィルターは存在しません。
理由としては、難関大学~中堅以下の大学からの採用が確認できるためです。また、社員の方も学歴フィルターの存在は否定しており、旧帝大の就活生でも選考前半で落とされてしまうこともあるようです。
実際で「マイナビ」のデータを確認していきましょう。
東京海上日動システムズの採用大学
愛知教育大学、会津大学、青山学院大学、宇都宮大学、桜美林大学、大阪教育大学、大妻女子大学、岡山大学、お茶の水女子大学、神奈川大学、関西大学、関西学院大学、学習院大学、九州工業大学、熊本大学、群馬県立女子大学、慶應義塾大学、工学院大学、公立はこだて未来大学、國學院大學、国際基督教大学、駒澤大学、埼玉大学、佐賀大学、滋賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、上智大学、成蹊大学、成城大学、清泉女子大学、専修大学、高崎経済大学、千葉大学、千葉工業大学、中央大学、津田塾大学、電気通信大学、東京大学、東京外国語大学、東京学芸大学、東京経済大学、東京工科大学、東京女子大学、東京都市大学、東京理科大学、東邦大学、東洋大学、徳島大学、同志社大学、日本大学、日本女子大学、一橋大学、福岡大学、福島大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野美術大学、明治大学、明治学院大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、早稲田大学、大分大学
単に大学名を見るだけでなく、思考力や人間性を素直に評価してくる企業と言えるでしょう。学歴フィルターに自信がない就活生でも安心して選考に臨むことができます。
もしFランク大学で就職先に不安がある方は『【就活生必見】Fラン大学生のおすすめ就職先とは?Fラン大学生は○○業界を狙え!』で詳しく解説しているので、もしよろしければ参考にしてみてください。
東京海上日動システムズの選考に落ちた...【その後の対策は?】

東京海上日動システムズの選考に落ちた後はどのような対策をとればいいのかな?次に繋げるための対策が知りたい。

残念ながら、東京海上日動システムズの選考に落ちてしまった方もいることでしょう。難易度が高いIT企業であるため、落ちてしまっても不思議ではありません。
東京海上日動システムズの選考を受けたということは、別でも同じレベル感の企業にエントリーしていたり、IT企業に就職したいと考えている方が多いと思います。
そういった就活生に向けて、東京海上日動システムズのようなレベル感の企業に内定するために必要な対策方法をご紹介していきます。
大手IT企業に向けた選考対策
- 対策❶|自己分析を中心に志望動機を明確にする
- 対策❷|適性検査対策を徹底する
- 対策❸|挑戦する姿勢をアピールするためのエピソードを言語化する
- 対策❹|キャリアセレクトの利用でITレベルを底上げする
対策❶|自己分析を中心に志望動機を明確にする

1つ目は「自己分析を中心に志望動機を明確にする」ということです。
これはIT企業のみならず全ての企業の選考で重要になってきます。志望動機を明確にするとは「なぜ○○株式会社でないといけないか」を明確にするということです。
志望動機の明確化には、なんといっても自己分析が大切です。IT企業に興味を持ったルーツを知ることができるので、手を抜かずに取り組みましょう。
また、文系からIT企業を目指す場合には念入りに準備することが肝心です。なぜなら一般的に文系は理系に比べてIT知識とは縁がない場合が多く、面接官からすると文系なのにIT企業を志望した理由がとても気になるわけです。
自身が有するIT企業への思いをアピールする絶好の機会ですので、選考までに志望動機は明確にしておきましょう。
対策❷|適性検査対策を徹底する

2つ目は「適性検査対策を徹底する」ということです。
IT企業では適性検査が実施されることがよくあります。
この適性検査は主に足切りで利用されることが多く、ある意味これを通過しないと面接にも呼んでもらえないことになるので、是非とも突破したい選考です。
適性検査の種類は企業によって様々ですが、最低でも「SPI」と「玉手箱」の対策は行っておきましょう。SPIは最も多くの企業で導入されているテストであり、玉手箱はIT企業等でもよく使われるテストです。
勉強方法としては、市販の問題集を繰り返し解き、解法を暗記していくといった方法が有効。適性検査は毎年似たような問題が出題される傾向にあり、解法を暗記しておけば多くの問題に対応できるようになるというわけです。
実際に筆者がSPIを解いた時も問題集と数字だけが違うといった、ほぼ同じ問題が出題されたことがありました。自身が受ける企業が実施する適性検査を事前に調べて対策を練っていきましょう。
対策❸|挑戦する姿勢をアピールするためのエピソードを言語化する

3つ目は「挑戦する姿勢をアピールするためのエピソードを言語化する」ということです。
IT企業入社後はプログラミング知識など、専門的な知識を習得し実務に繋げるための勉強が必要です。
入社直後のみならず、目まぐるしく変化するITルールや新言語を身に付けるため、常に新しい情報を吸収する姿勢が大事になってきます。
古い知識は頻繁にアップデートし、新しい物事に挑戦する姿勢が業務をこなす上でかなり重要というわけです。
効果的にアピールするには、ガクチカや自己PRといったエピソードの中に「挑戦した経験」を盛り込むようにしましょう。エピソードは念のため2つか3つは用意することをおすすめします。
対策❹|キャリアセレクトの利用でITレベルを底上げする

4つ目は「キャリアセレクトの利用でITレベルを底上げする」といったことです。
『キャリアセレクト 』は就活生を10年以上サポートしてきた実績を持つ、株式会社ローカルイノベーションが運営するIT特化型の就活エージェント。
キャリアセレクトは逆求人イベントやスカウト機能も充実している上に、専属のプロのアドバイザーがES対策や面接対策、優良IT企業を紹介してくれるため、ITレベルの底上げにはもってこいのサービスです。
完全無料で文理不問で利用できるので、おすすめのIT特化型就活エージェントといえます。

キャリアセレクトの特徴
- IT業界を熟知したプロが就活をフルサポート
- 逆求人スカウトの仕組も導入し二刀流の就活が可能
- アドバイザーの質が良いと評判
- 優良IT企業を紹介してくれる
キャリアセレクトで学んだ知識は、IT企業の選考を受けるにあたって大いに役立ちます。文系でありながらIT知識を持っていることはかなり魅力的。
東京海上日動システムズのような大手IT企業を狙っている方は、キャリアセレクトの利用を検討してみてもいいかもしれません。
東京海上日動システムズを受ける際はインターンの参加も効果的

東京海上日動システムズを受けようと考えている方はインターンシップに参加することも非常におすすめです。むしろ本気で就職したい場合は参加するべきです。
というのも、東京海上日動システムズはインターンシップの参加によって全ての人の早期選考を受ける資格が与えられるからなんです。
東京海上日動システムズのインターンシップに参加した9割以上の就活生が、インターン参加による選考優遇があったとも回答しています。
また、早期選考に案内されるだけでなく、選考の手順を一部スキップできたりと内定に近付くための優遇制度が非常に充実しています。
さらに、そんな就活生にとってありがたいインターンシップですが、選考がなく先着順で参加できるといったメリットもあります。情報収集力が早ければ早いほど得ということ。
「まだ選考対策ができていない...」といった就活生も安心してエントリーすることができますね。
しかし、先着順であるためネット回線や自身のスケジュールによってはエントリーの機会を逃してしまう可能性もあります。定期的にナビサイトやHPを確認し、情報収集をしておきましょう。

東京海上日動システムズのインターンシップは1dayで実施されます。参加者全てが早期選考の案内が受けられるので是非参加しましょう。
選考なしで参加できて早期選考の案内が受けられるなんて最高じゃん!

まとめ|東京海上日動システムズに落ちた際は原因分析で次に備えよう


いかがでしたでしょうか。東京海上日動システムズの難易度や落ちた際の対策方法などを知ることができたと思います。
東京海上日動システムズは有名企業であり多くの就活生が集まるため、とても難易度の高い企業。そのため選考に落ちてしまっても不思議ではありません。
落ちた後にどのように対策するかで、次受ける企業の選考結果は変わってきます。
志望動機や適性検査対策などを通して内定獲得率を高めていくことで内定に大きく近づきます。それらの対策をプロにお願いしたい際は『キャリアセレクト 』を利用して、賢く内定を勝ち取りましょう。
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。