
こんな人におすすめ
- 早期選考を受ける方法が知りたい
- 早期選考を受けるかどうか迷っている
- 早期選考に向けた対策が知りたい
早期選考って受けるべきなのかな?そもそもどうやって早期選考を受けたらいいんだ?

近年は就活の早期化が加速しています。そんな中で気になるのが早期選考。早期選考とは一般的に大学3年の秋~大学4年の4月頃に行われる選考ですが、果たして受けるべきなのでしょうか?
結論としては「早期選考は受けるべき」であると結論付けます。
とはいっても、早期選考を受けるメリットやデメリットがあることも事実。今回は就活生に向けて早期選考を受ける方法や対策などを徹底解説していきます。
実際に筆者は大学3年生の11月に上場企業から早期内定をもらうことができました。その体験をもとに早期選考についてご紹介していきます。

就活を効率的に進めるためのツール
早期選考の内容や注意点

早期選考の一般的な選考手順ってどんなものなんだろう?

早期選考は大学3年生~大学4年生の間に行われる選考です。明確な時期について定義はありませんが、早期選考を受ける学生は大学3年生の秋ごろが多い印象。
日本を代表する大手企業は経団連に属していることが多く、経団連では大学4年次の6月から本選考を解禁するルールを設けています。とはいっても、あくまでルールなので解禁時までに選考を行っている大手企業は存在します。
なので、早期選考を実施している企業の特徴としては、外資系企業・ベンチャー企業・中小企業が多いです。全ての企業が早期選考を実施しているわけではないので、ナビサイトやHPを確認する必要があります。
早期選考での選考内容
早期選考の内容は基本的には本選考と同様の流れが多いと考えて問題ないでしょう。
具体的には以下の通りです。
早期選考の一般的な流れ
- エントリーシート提出
- 適性検査
- 面接
- 最終面接
- 内々定
※グループディスカッションが実施されることもあります。
しかし、早期選考の場合は免除条件が付いていることも珍しくありません。例えば「グループディスカッション免除」や「適性検査免除」などです。
早期選考に参加する就活生はインターンシップに参加していることが多いです。「選考アリ」のインターンシップに参加していた場合は、既に適性検査や面接をクリアしているので選考が一部免除されることがあります。
早期選考を受ける際の注意点
早期選考を受ける際の注意点としては以下のようなものがあります。
早期選考の注意点
- 早期選考に落ちれば本選考で受かりにくくなる
- 気づけば応募日程を過ぎていた
1つ目は「早期選考に落ちれば本選考で受かりにくくなる」ということ。
これは志望度が高めの企業が早期選考を実施していた場合に注意が必要です。基本的に早期選考で落とされるということは、残念ながらその企業とは縁が無かったということ。もっと言えば入社に足りる適性が無かったということができます。
そのため、リベンジとして本選考を受けても再度落とされることが多いです。(あくまで傾向なので本選考で受かる場合もあります)
準備が整っていないのに志望度が高い企業を早期選考で受けるのはやめておいた方が良いといえるでしょう。
2つ目は「気づけば応募日程が過ぎていた」というパターンです。
早期選考は大々的に告知されていることが少なく、企業から早期選考案内が届くか、ナビサイトでこっそり掲示してあるかがほとんど。そのため、早期選考の存在に気づいたころには既にエントリー終了という例も珍しくありません。(筆者もこのミスはおかしました)
早期選考の案内は自ら積極的に情報収集していく意識が必要です。
それじゃあ、そうやって早期選考の案内を受け取ればいいんだ?


次で早期選考の受けるための方法をご紹介していくよ!
早期選考を受けるための方法

早期選考の案内を受けるためには様々な方法がありますが、代表的なものをご紹介していきます。
具体的には以下のような方法があります。
早期選考を受ける方法
- インターンシップに参加する
- エージェントを利用する
- スカウトサイトを利用する
以下で詳しく説明していきましょう。
方法①|インターンシップに参加する
王道パターンとして、インターンシップに参加する方法があります。
インターンシップに参加すれば、イベントの最後の方に告知として早期選考の案内があることがあります。全員に案内されることもありますが、良い成績を残した学生のみに案内されることもあります。
また、できるだけ「選考あり」のインターンシップに参加するようにしましょう。
「選考あり」のインターンシップでは、早期選考の案内があることが比較的多いです。インターンシップ参加の段階である程度学生を評価しているので、真剣に「あなたを採用したい」と思って案内をしている場合があります。
選考なしインターンシップでも早期選考の案内はありますが、「あなたを採用したい!」といった真剣度合いが低い早期選考となることは理解しておく必要があります。
なので筆者は圧倒的に「選考あり」のインターンシップに参加することをおすすめします。

「選考アリ」のインターンシップは早期選考の案内があることが多いよ!
方法②|エージェントを利用する
就活エージェントの利用は早期内定を狙うにはとても相性が良い方法です。
就活エージェントとは?
就活エージェントとは、就活のプロが就活の基本から内定までを完全サポートしてくれるサービス
面接対策やES添削、就活生の価値観に合った求人紹介など、就活に関するあらゆる対策を講じてくれます。
就活エージェントは内定獲得率が80%以上の実績を持つところも多く、ホワイト企業を厳選してくれる点でも非常におすすめです。
利用から内定獲得まで完全無料で利用できるので、コスパよく早期内定を獲得することができます。
業界中でも『JobSpring(ジョブスプリング) 』は最短で1週間の内定獲得実績を持つ就活エージェント

550社以上の企業の中から、学生にあった企業のみを紹介してくれます。また「AI&プロの選定」のハイブリッドで厳選した企業を紹介してくれるため、紹介先企業の質もばっちり保証。
仮に不合格になった後の改善も完全サポートしてくれるため、最も学生に寄り添ってくれる就活エージェントであるといえるでしょう。
質の高い早期内定を獲得したい学生は利用してみても良いかもしれません。
👇『JobSpring』の評判や詳細が気になる方は以下でまとめていますので、参考にしてみてください👇
あわせて読みたい
方法③|スカウトサイトを利用する
スカウトサイトを利用するメリットとしては質の高い早期選考の案内を、超効率良く獲得できる点です。
スカウトサイトとは
スカウトサイトとは、企業から就活生に求人案内を送る形式の求人サービス
従来ならナビサイトなどで就活生側から企業に向けてエントリーを行っていましたが、スカウトサイトは企業側からスカウトが届くといったものです。
スカウトサイトを利用すれば、早期選考の案内や特別選考の案内を企業から受け取ることができます。極端な話昼寝していても就活が進むので忙しい就活生は利用して損はありません。
しかも、一部選考免除などの特典の付いたスカウトなども受け取れるので、正直メリットしかありません。
👇以下が筆者が受け取ったスカウトの一部です。


実際に筆者は以下のスカウトサイトを利用していました。(ちなみにキミスカ経由で実際に3年次に内定獲得できました)
早期選考が受け取れるスカウトサイト
❶ <学生利用率No.1>スカウト受診率93.6%!利用企業数 11,400社以上で日本最大規模
❷ ベネッセが運営するスカウトサイト プロフィール入力率80%以上でスカウト受診率は99%!
❸ 個人的に最もスカウトが届いたスカウトサイト!選考免除のスカウトも届く
⇒ キミスカ
※どれも完全無料で利用できます

今ではほとんどの就活生がスカウトサイトを利用して就活を進めているね!
早期選考を受けるメリット


ここでは早期選考を受けるメリットを改めて確認していきたいと思います。
早期選考を受けることは就活を効率よく進めていくためにも大きなメリットとなります。
実際に筆者も早期内定を獲得して様々な恩恵を受けたので皆さんにも共有したいと思います。
早期選考を受けるメリット
- 早く就活を終わらせることができる
- 本選考を受ける際に余裕が生まれる
- 選考の練習になる
早期選考を受けるメリット①|早く就活を終わることができるかも
一番の恩恵と言えば、就活の早期終了
早期選考で納得のいく内々定を獲得することができれば、もう後は自由です。遊びやバイト、資格勉強に時間を割くことができます。
もちろん、そのまま就活を継続してもOKですが、圧倒的に選択肢が増えることは間違いなしです。
早くに内々定を獲得しておけば、今後について余裕を持って考える時間ができるので、冷静な判断をすることができます。
早期選考を受けて内定を確保しておいて損はありません。
早く就活を終わらせることができれば自由な時間が増えて、選択肢も広がるね!

早期選考を受けるメリット➁|内定を獲得できれば、本選考を受ける際に余裕が生まれる
本選考を受ける際に余裕が生まれることも大きなメリットです。
本選考の時期である4年次の6月は大手有名企業が選考を始めるため、この時期に多くの就活生が志望度の高い企業を受けることになるでしょう。
この本選考に臨む際、早期内定を獲得しておけばとても心強い精神安定剤になります。
本選考はとても緊張します。でもその緊張が原因で上手く考えを伝えることができず落ちてしまうことも十分に考えられます。
「この選考に仮に落ちたとしても、自分には○○社の内定がある!リラックスして臨もう」
リラックスして選考を受けることができれば、考えを上手く伝えられると同時に堂々としたイメージを相手に伝えることができます。
志望度の高い企業の選考で最高のパフォーマンスを発揮できるためにも、早期選考を受けて内定獲得を目指しましょう。
早期選考を受けるメリット③|選考の練習になる
早期選考を受けることは、経験値を詰むため選考の練習になります。
選考の出来は以下に場数を踏んで練習してきたかにかかっています。面接の空気感・グループディスカッションでの立ち回り方、どれも練習量が非常に大事です。
早期選考を受けまくって選考に場慣れしていた友人は、本選考でもとてもスムーズに内定を獲得していました。
早期選考を受けて実践を積んでいけば、第一志望の選考でも大きな効果を発揮してくれます。
早期選考を受けるデメリット


早期選考にはデメリットも存在します。
早期選考を受けるべきかについては実はデメリットも存在します。
早期選考を受ける際は以下のデメリットも加味したうえで、受けるか受けないかを判断するようにしましょう。
早期選考を受けるデメリット
- 内々定承諾を迫られる可能性がある
- 準備不足になりやすい
- 早期選考を実施している企業が限定的
➀|内々定承諾を迫られる可能性がある
内々定承諾を迫られる可能性があります。巷ではオワハラと言われたりしています。
早期選考を実施している企業の中には「早く新卒を確保したい」と思っていることが多いです。
そのため「内々定を出してから2週間以内に承諾しないと内々定を取り消しします」などといった条件を突きつけられることがあります。そういった企業は基本的に人手不足に陥っていることが多くブラック企業である場合がほとんどなので、内々定を蹴っても問題ないでしょう。
早期選考を通して内々定を獲得した場合、学生の選択肢を奪おうとする企業も中にはあるので注意が必要です。
オワハラは早期選考の注意点だね!


志望度が高くなければそのような企業は蹴ってOK!というか蹴ってください
➁|準備不足になりやすい
早期選考は3年生の秋ごろから行われるので、準備不足な場合があります。
準備不足のまま志望度の高い企業の早期選考に受けて落ちてしまい、本選考でも落とされてしまうといった事態が過去に多くあります。
そのため、準備不足である場合は志望度の低い企業の選考に受けて、あくまで練習だと思って受けることをおすすめします。
準備不足のまま志望度の高い企業の早期選考は受けないようにしましょう。
③|早期選考を実施している企業が限定的
早期選考を実施している企業は限られおり、全ての企業が実施しているわけではありません。
受けたい企業が早期選考を実施していない場合も十分あり得ます。中には大手企業も早期選考を実施していますが、ベンチャーや外資系、中小企業が多いです。
そのため、気になる企業の早期選考を受けたい際はインターンシップに参加したり、スカウトサイトを利用するなどして自ら早期選考の案内を獲得しに行くことをおすすめします。
早期選考で内定を獲得するための対策

早期選考に向けてどのような対策をすればいいんだろう?

早期選考に内定するためのコツとしては、基本的な選考対策を講じていれば問題ありません。
早期選考だからと言って特別な選考内容があるわけではなので、基礎固めを徹底しましょう。
早期選考に向けた対策
- 企業分析の精度を上げる
- 面接対策を徹底する
- グループディスカッション対策を行う
対策➀|企業分析を行う
早期選考では企業分析を通常よりも徹底する必要があります。
早期選考を実施する企業は「早くに優秀な人材を確保したい」といった狙いがあります。そのため、しっかりと企業のことを理解しているか、競合他社のことをわかっているかなどの細かい部分が質問される場合が多いです。
その企業の特徴、今後の経営方針や新製品事情などの情報は必ずチェックしておきましょう。
対策➁|面接対策を徹底する
面接対策は王道の対策ですが、早期選考でも手を抜いてはいけません。
早期選考には意識が高い就活生が集結します。その中で選考を勝ち抜いていくためには、十分な準備が必要になります。
志望動機やガクチカはもちろんですが、逆質問や挫折した経験、自分を動物に例えるなら?のようなマイナーな質問にも答えられるようにしておきましょう。
友人や大学の面接対策イベントを利用するのもありですが、一人でシミュレーションしながら練習するのも意外と効果があります。
対策③|グループディスカッション対策を行う
グループディスカッションは早期選考でも実施されることがあります。
何より本選考では高い頻度で経験することになるので、早期選考の段階から慣れておくことをおすすめします。
グループディスカッションは何も対策せずに挑むのはかなり危険です。グループディスカッションには❝やり方❞があり、それを知らずに挑むと高確率で落とされます。
グループディスカッションを短期間で得意にするには『DEiBA(デアイバ) 』が良いでしょう。

『DEiBA(デアイバ) 』は最も規模の大きなGD対策特化型の就活サービスです。
1日でGD対策ができる上、必ず1社以上からスカウトがもらえるメリットもあるので、グループディスカッションを得意にしたい方は利用してみるのことをおすすめします。
完全無料で利用できるのでご安心を!
▶グルディス対策が1日で完結する就活イベント【デアイバ(DEiBA)】
👇DEiBA(デアイバ)の評判やレビューは以下の記事もご参考ください。👇
あわせて読みたい
結論|早期選考は受けるべき
結論としては、早期選考は受けるべきです。
デメリットもありますが、総合的に見ても就活を上手く進めていくにはメリットの方が圧倒的に大きいです。
早期選考を受けて早めに内々定を獲得しておけば、そのまま就活を続けるも良し、就活を終わるのも良し、かなり選択肢が広がります。
しかし、早期選考を受けるには情報収集が超大事。
普通に就活を進めていては受け取れない早期選考案内もたくさんあります。自ら早期選考の案内を勝ち取っていく気持ちを胸に就活を進めていきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。