
こんな人におすすめ
- キャリアスタートってどんなサービスか知りたい
- キャリアスタートの口コミ・評判が知りたい
- キャリアスタートがおすすめの人の特徴は?
- キャリアスタートの利用を迷っている人

最近周りでキャリアスタートを使う人が増えているんだけど、どんなサービスなの?
皆さんはキャリアスタート
という就活サービスをご存じでしょうか?
簡単に紹介すると、プロの就活アドバイザーが就活対策から内定までを完全無料でサポートしてくれる就活サービスです。
要はエージェント型の就活サービスということですね。
最近は就活サービスでも、スカウト型のものが増えてきましたが、そんな中でも優秀な実績を誇っているものの一つがこのキャリアスタートなんです。
私は数々の就活サービスを利用して就活を進めてきましたが、学歴にとらわれずに就活ができるサービスという点で非常に興味深く感じました。
しかし、いざ登録してみようとなると、
「本当に安全なサービスなのかな?」「ブラック企業を紹介されないかな?」などの不安があるのは当然のこと
今回はそのような悩みを抱える就活生に向けて、キャリアスタートの特徴やどんな学生におすすめできるサービスなのかを就活生目線でご紹介していきます。

目次
キャリアスタートの運営会社や特徴は?


ここではキャリアスタートの運営会社や特徴について紹介していきます!
運営会社
キャリアスタート株式会社
キャリアスタートの4つの特徴
- TOP10入賞経験のある就活アドバイザーが所属
- 内定率86%を記録
- 入社後の定着率が92%以上
- 学歴関係なしの就活が可能
>>>学歴より個性が勝つ!入社実績は2,000人以上【キャリアスタート】 はこちらから
キャリアスタートの運営会社

キャリアスタート
はキャリアスタート株式会社が運営しています。
キャリアスタート株式会社は社名からもわかる通り、キャリアなどの就職支援事業に特化した企業です。
よくあるパターンといえば、「IT事業もしながら」「プロモーション事業もしながら」など、別ジャンルの中から派生させて就活サービスを運営しているというのがありますが、キャリアスタート株式会社は就職支援事業を専門的に取り扱っているので、その精度はとても高いと考えられます。
会社名 | キャリアスタート株式会社 |
設立 | 2021年4月 |
資本金 | 700万円 |
代表取締役社長 | 下山 慶一郎 |
事業内容 | ■第二新卒・既卒人材紹介事業 ■新卒紹介事業 |
所在情報 | 東京都港区新橋二丁目6番2号 新橋アイマークビル8階 |
キャリアスタート株式会社は、新卒紹介事業だけでなく、第二新卒・既卒人材紹介事業にも取り組んでいます。
会社設立からフリーターや第二新卒のサポートに特化しているため、サービス自体もオリジナル性が高いものとなっており、求人自体もいだわりをもって集めているとのこと
また、20代が選ぶ転職支援会社でもNo.1の実績を誇っています。
その転職支援事業で培ったノウハウを新卒紹介事業でも発揮してくれているため、非常に信頼できるサービスであることがわかります。

業界でもトップレベルの実績を誇る会社なんだね!
有料職業紹介事業許可の許認可も取得しているから安心安全!

キャリアスタートの特徴①|TOP10入賞経験のある就活アドバイザーが所属

キャリアスタートはアドバイザーのレベルもとても高いよ!
キャリアスタート株式会社には、「所属アドバイザーの約6割が、就活アドバイザーのランキングでTOP10入賞経験あり」という他の就活サービスにはない特徴を持っています。
もちろん、他社の就活サービスにおいても、元人事の方など就活支援のプロが在籍している場合が多いですが、その割合が社内で6割というのは注目すべき数値です。
人の人生に関わるサポートをするため、社員のレベルも、ただの意識のみならず、能力面でも向上させようとしていることが伺えます。
また、20代から30代の社員も多く在籍しているため、私たち就活生に寄り添ったアドバイスをしてくれるんですね。
そのため、非常にリラックスした環境で支援をうけることができるんです!

確かに年齢差が大きくて正直に考えを伝えられないことも多そうだ...
キャリアスタートなら、年齢の近いプロのアドバイザーが在籍しているから、その心配もいらないね!

キャリアスタートの特徴②|内定率86%を記録

2つ目は、内定率が86%という点です。
キャリアスタートでは驚異の86%という内定率を誇っています。
おそらくこれも就活アドバイザーの精度の高さが関係していると考えられます。
学生が希望する企業や、その学生に合わせた面接対策を講じてくれるため、本番でも自身の力を発揮できる環境が整っているんですね。
また、内定獲得期間に関しても平均1か月ほどだそう。
さらに、最速で2週間で内定獲得というデータも公表しているため、スピード、成功率ともに優秀なサービスを提供してくれます。
キャリアスタートの特徴③|入社後の定着率が92%以上

3つ目は、入社後の定着率が96%以上という点です。
就活においては、定着率に対して、離職率という指標が企業選びで大きく関係してきます。
離職率とは、どれくらいの割合で社員がその会社を退社しているのかを表す指標です。
「離職率が高ければブラック企業要素が高い」「離職率が低ければホワイト企業要素が高い」という風に世間では言われてます。(もちろんそうとも限りませんが...)
キャリアスタートでは96%以上という定着率を誇っています。
学生の特徴や個性を企業と照らし合わして求人紹介をしてくれる点や、企業へのインタビューや調査を徹底して行っているため、このような定着率を実現できているのです。
キャリアスタートの特徴④|学歴関係なしの就活が可能

4つ目は学歴関係なしの就活ができる点です。
就活で多くの学生を苦しめるのは、学歴です。
これは不可抗力なので、どう改善しようと思っても編入を成功させない限り現実的ではありません。
しかし、キャリアスタートなら学歴にとらわれない就活を実践してくれます。
学生自身の個性や特徴を引き出してくれるため、学歴は考えなくて問題ないのです。
「僕はFランだから...」「偏差値が...」と心配している学生には非常におすすめしたいサービスです。
実際に内定者の声を見ていても、学歴にとらわれない内定を達成している方が見られます。
>>>学歴より個性が勝つ!入社実績は2,000人以上【キャリアスタート】はこちら
キャリアスタートの紹介企業

「キャリアスタート
」の紹介求人数は約300社ほどとなっています。
HPで公表されているのは、上記画像で表記されているような企業です。
楽天やリクルートのような大手から、ソフトバンクのグループ会社などが見られますね。
正直とても多いかと言われればそうではありませんが、ブラック企業を排除し、ホワイト企業とのみ契約していると公表されています。
そのため、紹介企業の質に関しては、他社にも引けをとらないでしょう。

量より質ってことだね!
キャリアスタートのサポート内容
キャリアスタートのサポート内容は以下の通りとなります。
キャリアスタートのサポート内容
- 履歴書やエントリーシートの添削やアドバイス
- 独自のツールを用いた自己分析
- オンライン面談、電話面談が可能
- 独自の面接トレーニングプログラムの実施
「キャリアスタート」 は以上のサポート内容の中でも、面接対策が非常に好評なようです。
企業ごとの面接のクセや特徴を分析したうえで、対策を練ってくれるので、とても精度の高い練習が可能になります。
大学のキャリアセンターでも対策はしてくれますが、企業ごとの特徴に合った面接対策をしてくれるかというと、そうでないところも多いのではないでしょうか。
本来ならば、就活生自身が調べる作業を代わりにやってくれるというのは非常にありがたいです。
また、Zoomを用いたオンライン面談や電話面談にも対応しているため、全国の大学生がサービスを受けることができます。
以上が「キャリアスタート」 のサポートに内容になります。
キャリアスタートの口コミ・評判

口コミや評判はどのようなものなんだろうか?
ここからは実際にキャリアスタートを利用した人からの口コミや評判を見ていきたいと思います。
あくまで一意見ですので、参考までに見てくれたらと思います。
キャリアスタートの良い口コミ・評判
「キャリアスタート
」の良い口コミは以上のようなものが見られました。
ツイッターの投稿を見ると、話しをよく聞いてくれ、フランクに接してくれることがわかります。
下の2つの口コミはGoogleマップからのものです。
エージェントの方の丁寧な対応や実際に内定獲得までつながったことが書かれてあります。
しかし、Googleマップのレビューはやたらと高評価が多いため、サクラレビューの可能性もあります。
なので、全てを鵜呑みにしないことをおすすめします。
>>>最短2週間のスピード内定【キャリアスタート】 はこちら
キャリアスタートの悪い口コミ・評判

悪い口コミには以上のようなものが見られました。
一つ目の口コミはSESの紹介ばかりされたというもの。
SESとはシステムエンジニアのことですが、その紹介が多かったそうです。
就活エージェントは企業からの紹介料で成り立っているので、どうしても内定獲得に繋がりやすい企業を紹介されることが多々あります。
就活エージェントの宿命のようなところがありますね。
嫌だと思ったら固い意志を持って断ることが大事です。
2つ目の口コミは、馴れ馴れしい雰囲気に困惑したというもの。
キャリアスタートはフランクな雰囲気で面談をしていくことを売りにしている部分があります。
そういった雰囲気が合うという人もいれば、そうでない人もいるので、向き不向きがあると考えられます。
キャリアスタートのメリット・デメリット

ここではキャリアスタートのメリット・デメリットをご紹介していきます!
サービスや評判から以下のようなメリット・デメリットが挙げられます。
メリット
- 内定までのスピードが早い
- 内定率が86%と高い
- オンラインでの個別面談が可能
デメリット
- 偏りのある企業を紹介される可能性もある
- 関東の学生メインになっている
メリット①|内定までのスピードが早い

1つ目は内定までのスピードが早い点です。
キャリアスタートでは、業界内でもかなり早い期間での内定が可能です。
企業の紹介から平均1か月とされていますが、最短で2週間での内定実績もあるそうです。
本命企業でなくても、どこか1社でも内定をもらっておくことで精神安定剤にもなるので、今後の選考も自身をもって挑むことができます。
メリット②|内定率が86%と高い

2つ目は内定率が86%以上と高い点です。
この内定率の高さもキャリアスタートの大きな特徴です。
やはり、就活エージェントから紹介された企業でも内定が確約されたわけではありません。
もちろん、落ちることもあります。
それはキャリアスタートでも例外ではありません。
しかし、内定率が86%以上と高い数値を誇っているため、落ちる確率は比較的低いと言えます。
だいたい10人のうち9人が内定を獲得できる計算になりますね。
メリット③|オンラインでの個別面談が可能

3つ目はオンラインでの個別面談が可能である点です。
これは他社の就活エージェントでも広く採用されている仕組みです。
キャリアスタートも同様にオンライン面談を採用しています。
また、Zoomなどの面談に加えて電話での面談も可能なので、より手軽に相談ができるメリットがありますね。
対面での面談は東京になるので、オンライン面談を希望すれば全国の学生が利用することができます。
デメリット①|偏りのある企業を紹介される可能性もある

デメリットの1つ目は偏りのある企業を紹介される可能性がある点です。
これは先程の「悪い口コミ」でも紹介しましたが、就活エージェント特有のデメリットです。
就活エージェントもビジネスの一環なんだということを私たちは理解しなくてはいけません。
就活エージェントの人たちは企業から紹介料をもらっているため、内定率が高い企業を紹介するのはよくある話です。
しかし、決める権利は就活生にあります。
嫌なものは嫌だと正直に申し出るようにしましょう。
自身の人生に妥協する必要は一切ありません!
デメリット②|関東の学生メインになっている

2つ目は関東の学生がメインターゲットになっている点です。
キャリアスタートは全国の学生が利用できますが、紹介先の企業は首都圏に偏っている部分が多々あります。
さらに紹介先企業もベンチャー企業が多いため、大手企業を志望する学生にとってはあまりおすすめできません。
逆にベンチャー企業や大手企業の子会社を狙っている学生には非常におすすめできます。
もし、大手企業を狙っている学生は以下の就活サービスをおすすめします。
こんなサービスがおすすめ

おすすめの就活サービスについての記事もあるので、ご参考ください!
キャリアスタートはこんな学生におすすめ|特徴3選

キャリアスタートを特におすすめできる学生の特徴についてご紹介していきます。
「キャリアスタート」 は多くの就活生におすすめできるサービスですが、その中でも特におすすめしたい学生の特徴についてご紹介していきます。
こんな学生におすすめ
- 学歴フィルターを心配している人
- とりあえずどこか内定先を確保したい人
- 選考の練習をしたい人
オススメしたい学生の特徴①|学歴フィルターを心配している人
「キャリアスタート」は学歴フィルターを心配する就活生に強くおすすめしたいです。
というのも、先程も少し触れましたが、キャリアスタートは学歴よりも個性を重視した就活をサポートしてくれます。
おそらくそういったポリシーの元で紹介を行っていることは、提携企業も把握済みであると予想できるので、実際の選考でも学歴が結果を左右するということは考えづらいかと思います。
学歴に不安があっても、個性を伸ばして勝負できる能力をキャリアスタートで身につけましょう!
オススメしたい学生の特徴②|とりあえずどこか内定先を確保したい人
とりあえずどこか内定先を確保しておきたいと考える就活生にもおすすめです。
本命の企業からの内定でなくても、1社でも内定先を持っている就活生は本当に強いです。
やはり、「1社でも居場所があるんだ」と考える人は、本命の企業の選考でも余裕をもって臨めることが多いです。
私もそうでいしたが、「まぁ、最悪ミスっても俺には○○企業の内定がある」といった具合です。
今後の選考が控えている人は利用を検討してみてください!
オススメしたい学生の特徴③|選考の練習をしたい人
「キャリアスタート」は選考の練習をしたい就活生にもおすすめです。
キャリアスタートは企業ごとにあった面接対策を行ってくれますが、その練習だけでなく、実際に企業の選考を受けてみることで自身のレベル感であったり、面接というものの雰囲気を感じることができます。
やはり、就活解禁になって最も上手く面接を乗り切れる人とというのは、しっかりと対策を行ってきた人なんです。
いかに場数を踏んできたかで、結果を大きく左右することもざらにありますので、面接の経験を積むという意味でキャリアスタートを利用してみてもいいかもしれません。
>>>学歴より個性が勝つ!入社実績は2,000人以上【キャリアスタート】 はこちらから
キャリアスタートでよくある質問
「キャリアスタート 」でよくある質問とはいったいどのようなものがあるのでしょうか?
一部をご紹介して回答していきますので、不安は解決してしまいましょう!
よくある質問
- 就職活動をするか未確定な状態で利用しても大丈夫ですか?
- 本当に全て無料で利用することができますか?
- 内定後の事態は可能ですか?
質問①|就職活動をするか未確定な状態で利用できますか?
A.就職活動を進めていくか未確定な学生でも利用することは可能です。
ただ単に就活の情報収集を目的として活用する人も多数存在するので、遠慮なしに相談することができます。
質問②|本当に全て無料で利用することはできますか?
A.はい、キャリアスタートは全サポート完全無料で利用することができます。
就活エージェントは企業からの紹介料で成り立っているため、学生側から料金をとるということは一切ないので、安心して利用することができます。
質問③|内定後の事態は可能ですか?
A.内定後の事態は可能です。
どのような場合であっても、内定を承諾するか否かは就活生の権限の中にあります。
エージェントの方が「もうおわってもいいんじゃないか」といった姿勢であっても、本当にそれでいいのかはしっかりと考えるようにしましょう。
よくあるのが、企業側が内定承諾を急かしてくるいわゆる「オワハラ」と呼ばれるものがあったりします。
そのようなことがあっても正直な自分の気持ちを優先させることが大切です。
キャリアスタートの登録方法を解説!

ここからはキャリアスタートの登録方法を解説していきます。
登録方法は以下のURLから必要事項を入力するだけなので、とても簡単です。
最短2週間のスピード内定【キャリアスタート】はこちらから
STEP①|名前と性別を入力します。

STEP②|卒業年度と住んでいる地域を入力します。

STEP③|電話番号とメールアドレスを入力して完了です。

以上で登録完了となるので、あとは連絡を待つだけです。
キャリアスタートの特徴や口コミ・評判まとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は「キャリアスタート
」について、書いていきました。
結論としては、キャリアスタートは就活生にとてもおすすめできるサービスです。
必ずしも内定を獲得することを目的としていなくても、練習や情報収集で利用することもできます。
就活は情報を得た者勝ち、利用した人勝ちみたいなところがあるので、いいと思ったら利用してみることが大切です。
それがどういった場面で役に立つかは、その時はわかりませんが、アドバイスなどは思いもよらないところで活きたりするものです。
キャリアスタートを使って就活を成功させましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。