
こんな人におすすめ
- 「文系 メーカー 勝ち組」と検索した人
- 文系からメーカー就職したい
- 文系から優良企業に就職したい

文系からのメーカー就職で勝ち組になることはできるのかな?
就活生の中で最も人気の業界、メーカー
もしかしたら、この記事を見ている皆さんもメーカーに興味があるかもしれません。
メーカーといえば、モノづくりをメインで行うため、理系が主役のイメージがありますが、文系でも十分活躍できる業界です。
そんな中、「メーカー就職で勝ち組になりたい!」「勝ち組になれるための内定方法について知りたい!」と思う方も一定数いることでしょう。
今回はそんな就活生に向けて、「文系からのメーカー就職で勝ち組になれるのか?」「そのための内定獲得方法」についてご紹介していきます。
是非、就活を進めていくための参考にしていってください!
就活を効率的に進めるためのツール

目次
そもそも「勝ち組」ってどういうこと?


「勝ち組」とはいったいどのような状態をいうのでしょうか?ここではっきりさせておきましょう。
ここで「勝ち組」の定義をはっきりさせておきたいと思います。
「勝ち組」という言葉から、皆さんはどのような状態を想像しますか?
「大企業に勤めている」「友人・親に自慢できる就職先」などなど、様々あると思いますが、この記事では「自分が心穏やかに誇りを持って働ける企業」と定義していきたいと思います。
中には、なんか違う...と感じる方もいるかもしれませんが、それもそのはず
「勝ち組」の定義は人それぞれ違うからです。
年収に勝ち組要素を見出す人もいれば、知名度に勝ち組要素を見出す人もいるでしょう。
そのことを前提に定義していきたいと思います。
特に「自分が心穏やかに誇りを持って働ける企業」と定義する基準として以下のようなものが挙げられると考えます。
「勝ち組企業」の基準
- 福利厚生が良く、離職質が低い優良企業
- 安定した収益を確保できている企業
- 製品に強みを持っている企業
必ずしも大企業や知名度だけで、勝ち組と決めつけるのは表面的すぎるということか!

文系からのメーカー就職で勝ち組になれるのか?

それではここからが本題です。
文系からのメーカー就職で勝ち組になることは可能なのでしょうか?
結論としては「勝ち組になることは可能」です。
つまり、先程定義した「自分が心穏やかに誇りを持って働ける企業」に就職することは可能ということ
なぜそう言い切れるかと言うと、実際に文系からのメーカー就職で「福利厚生が良く離職率が低い」「安定した収益確保」「製品への強み」の基準を含む企業へ就職している人がいるからです。
それも、出身大学に関わらず就職できているというデータもあります。
実際にマイナビなどで、優良企業の採用大学を見てみるとわかると思いますが、案外、日東駒専以下の学歴層からの採用も確認できます。
また、メーカーは 「福利厚生が良く離職率が低い」「安定した収益確保」「製品への強み」 以外にも、以下のような特徴も兼ねているといえるでしょう。
特徴①|メーカーは年収も高め

メーカーは他業界と比べて年収が高い傾向にあります。
以下の表を見てもわかるように、メーカーは他業界に比べて年収が高めです。
業界分類 | 平均年収 |
金融 | 455万円 |
メーカー | 455万円 |
総合商社 | 434万円 |
IT/通信 | 433万円 |
建設/プラント/不動産 | 416万円 |
メディカル | 410万円 |
専門商社 | 408万円 |
インターネット/広告/メディア | 405万円 |
サービス | 367万円 |
小売/外食 | 351万円 |
1位の金融業界が455万円で、メーカーも455万円なので実質1位と捉えることもできます。
とはいっても、メーカーという形態の中にも、様々な分野の企業が含まれているので一概に年収を測れるわけではないですが、一つの参考になるのではないでしょうか。
東証プライムに上場している企業や超大手企業とかでしたら、年収800万円や1000万円と公表されていることがあります。
もちろんそういった指標は参考になりますが、大企業でも年収1000万円を超えようと思ったら、最低でも課長クラスにならないと無理です。
なので、みんながみんな公表されている年収を獲得できるとは限りません。
そのことはしっかりと心得ておきましょう。
特徴②|メーカーは社会への影響力がデカい

メーカーは社会に与える影響力が非常に大きいです。
皆さんもご存じの通り、日本はモノづくりで有名な国
つまり、メーカーは日本の基幹産業というわけです。
そのため、安全性や独創性を兼ね備えた最新の製品がどんどん開発されています。
その影響力は海外にまで及ぶほど
日清のカップヌードルや、クボタの農業用車などなど...
海外でも日本製品の品質の高さは世界一と称されていますよね。
「人々の豊かな生活を支えたい」「消費者の○○な悩みを解決したい」といった明確な目標があるなら、その分野に精通した企業にエントリーすることで夢に一歩近づきます。
種類別|文系の勝ち組メーカー
ここでは、文系の勝ち組メーカーについてご紹介していきます。
メーカーは規模が大きい分、産業ごとに分けることができます。
例えば以下のような分類
メーカーの種類
- 水産・農業
- 鉱業
- 食品
- 繊維
- 紙・パルプ
- 化学
- 医薬品
- 石油
- ゴム
- ガラス
- 鉄鋼
- 非鉄金属
- 金属
- 機械・電気
予想以上にたくさんんの産業に分けることができるんだね!

今回はその中でも特に優良企業の要素が強めの産業について見ていきます。
化学メーカーはホワイト企業多め

「化学メーカー」はホワイト企業が多めです。
化学メーカーにホワイト企業が多いことは就活界隈では有名なので聞いたことある方もいるかもしれません。
化学メーカーは、化学技術を用いてモノづくりにおける原料などを製造しています。
基本的には取引先が確立されていることが多く、激しい営業活動が必要ないとされています。大手企業とかでしたら海外との取引があったりと、需要が常に一定しているんです。
そのため、市場参入が難しく安定しているため、ホワイト企業が多いとされています。
環境が安定しているためか、働いている人も比較的穏やかな人が多いとも言われています。
なので、文系からのメーカー就職で勝ち組になりたい人は、化学メーカーはとてもねらい目ではないでしょうか。
しかし、化学メーカーはホワイト企業であるがゆえに就活生が殺到しやすく、採用数も少ないので就職難易度は高いです。
そのため、化学メーカーの内定を狙うためには、差別化をするなど、それなりの準備が必要ということは心得ておきましょう。
食品メーカーは難易度高めだが知名度大

食品メーカーの知名度は抜群!
食品メーカーは難易度は高いですが、知名度は抜群です。
日清や味の素、キッコーマンやフジッコなどなど、結構耳なじみのある企業が多いと思います。
需要に関してもかなり安定しており、優良企業が多いです。
また、文系社員の活躍ステージとしては営業やマーケティングが基本
直接消費者に製品を販売するBtoC系の食品メーカーなら、どのようにして商品を知ってもらえるか買ってもらえるかを考えていくため、社会に及ぼす影響力もその分大きいです。
私たちも新作のお菓子や、食べ物が販売されたら買いたくなりますよね。
そういった土台を形作る役割を担っているのです。
社会に影響を与えたい人や人々に笑顔を届けたいといった就活生にはおすすめの就職先となっています。
とはいっても、冒頭にも書いていますが就職難易度は高め
おそらくメーカーの中でも食品メーカーが断トツで難易度が高いと言われているくらいです。
もし、文系学生で食品メーカーの就職が気になるといった方は以下の記事もご参考くださ!
あわせて読みたい
自動車メーカーは日本を代表する製造業

自動車メーカーは日本を代表する製造業
自動車メーカーと言えば、トヨタや本田、マツダなどが頭に浮かぶと思います。
皆さんご存じの通り、それらのメーカーは世界的にも有名な企業ばかり
需要に関しても、世界中に取引先があるため、比較的安定しやすいと言われています。
文系出身となれば、将来的にグローバルに活躍する可能性も考えられます。
日本のみならず世界の国々を相手にビジネスをしたい!と考える学生には非常にオススメのメーカーとなります。
しかしながら、学生に人気が高い分、就職難易度が高いことも事実
自動車メーカーを志望する際は、綿密な準備やグローバルな環境で活躍したい意思を示すことも評価のポイントになります。
注意
近頃は半導体不足で自動車の製造にも影響が出ています。取引先が多いことはメリットですが市場の影響を受けやすいといった点はデメリットな部分でもあります。
勝ち組優良メーカーから内定を獲得する方法


優良メーカーから内定を獲得するための方法が知りたい!
就活生には気になるポイントだね!ちょっとしたポイントを抑えることで内定にグッと近づくよ!

文系でメーカーから内定を貰うための方法はあるのでしょうか。
就活はなんでもそうですが、基本的には真面目にコツコツ対策して準備することが肝心、それはメーカーにおいても同じことが言えます。
しかし、中にはポイントを抑えることで、内定獲得に近付くといった事実もあります。
今回は文系学生におけるメーカーからの内定率を上げる方法をご紹介していきますので、是非ご自身の就活に活かしていただければと思います。
内定率をUPさせる方法
- BtoBの隠れ優良企業を狙う
- 適性検査の点数を上げる
- 就活サービスを駆使する
方法①|btobの隠れ優良企業を狙う

1つ目は「BtoBの隠れ優良企業を狙う」といった方法
BtoBとは
BtoBとは「Business to Business」の略語のこと、つまり企業同士の取引を行うビジネスモデルです。取引相手が企業ということもあり、安定したビジネス展開が特徴です。それらとは別に、BtoCとは「Business to Consumer」、一般消費者をターゲットとしたビジネスを展開しています。飲食や小売業がBtoCの企業にあたります。
BtoBは比較的メーカーに多い形態であり、安定しているといった特徴があります。
そのBtoBの中でも特に「隠れ優良企業」を狙っていきましょう。
よくホワイト企業と言われるところは、メディアでも多く取り上げられ、就活生に大人気
ということは、高難度の倍率の中で生き残る必要が出てくるのです。
しかし、日本には367万を超える企業があり、あまり有名ではないけれど、ホワイトな企業はたくさんあります。
そういった企業を狙うことで、高い倍率を避けた就活が可能になり、内定獲得へと一歩近づきます。
会社の知名度だけで判断せずに、そういったマイナーな企業を狙うことがおすすめです。
↓ BtoBの隠れ優良企業を知りたい方は以下の記事もご参考ください ↓
方法②|適性検査の点数を上げる

2つ目は「適性検査の点数を上げる」方法です。
メーカーの選考においては高い確率で、適性検査の受検が必須になります。その中でも特に、SPIの試験が多いです。
適性検査は基本的には足切りで利用されますが、場合によってはその成績は面接などの他の選考でも参考にされます。(これに関しては企業の人事の方から確認済みです!)
なので、「適性検査は足切りだから、最低限の点数を獲得しておけばいいじゃん♪」というわけにもいきません。
できるだけ高い成績を残しておけば、後の選考でも有利に働くことがあります。
しかし、「適性検査は苦手だ...」「解ける気がしない...」といった方もいるかもしれませんが、安心してください。
適性検査は対策することで、確実に正答率がアップします。
対策としては問題集を1冊完璧に仕上げるだけでもOK
中には問題集と数字だけ違うといった問題も本番では出題されますので、一度解いてみるだけでも結果は違ってきますよ。
方法③|就活サービスを駆使する

3つ目は「就活サービスを駆使する」方法です。
就活サービスとは就活を進めていく上で、役に立つツールのこと
もしかすると、皆さんも使っている方がいるかもしれませんが、私個人としては「スカウトサイト」が最も効率の良い就活を実現できるサービスと考えています。
スカウトサイトに自身のプロフィールを登録しておけば、企業からスカウトが送られてくるため、半自動で就活を進めることができます。
極端な話、昼寝していてもアプリ上では就活が進むということですね。
特に「スカウトサイト」の利用とメーカーを探すことの相性は抜群
実際に筆者も、スカウトサイトの利用を通して今まで知らなかったメーカーをたくさん知ることができました。
さらにマイナーばかりでなく、中には東証プライム上場のメーカーからもスカウトが届いくこともあります。
以下の画像が実際に私が就活時に受け取ったスカウトのスクリーンショットです。

学歴に自身がない就活生でも、普通にスカウトが届いたのでご安心ください。
私自身も偏差値50前後の私大出身ですが、スカウトは届きました!
スカウトの内容によっては、選考を一部免除します!といったものも珍しくないため、内定獲得にはもってこいのサービスです。
スカウトサイトは無料で利用できるものばかりなので、是非使ってみてください!
筆者が使っていたスカウトサイト
文系からのメーカー就職で勝ち組になれる!

いかがでしたでしょうか。今回は文系のメーカー就職について見ていきました。
文系からのメーカー就職で勝ち組になることは可能です。
しかし、勝ち組の定義は就活生それぞれの価値観によって変わるということは覚えておきましょう。
万人に共通する勝ち組の定義というものは存在しないのです。
そんな中、当記事では「自分が心穏やかに誇りを持って働ける企業」を勝ち組の定義として、勝ち組になれるかを確認していきました。
メーカーは日本を代表する産業ということもあり、多くの分野で活躍できることが分かったと思います。
そのためには、「BtoBの隠れ優良企業を狙う」「適性検査の点数を上げる」「就活サービスを駆使する」ことが内定獲得のコツということ
自身がより効率的にメーカー就職を達成できる手段を選んで、就活を進めていきましょう!