
こんな人におすすめ
- 文系の受かりやすい業界を知りたい
- ラクに早く就活を終わらせたい
- 文系で優良企業に就職する方法が知りたい
文系だけど受かりやすい業界とかってあるのかな?

世の中で文系は多くの割合を占めていますが受かりやすい業界はあるのでしょうか。
結論から申し上げると、文系で受かりやすい業界はあります。
受かりやすい業界を知ることができれば、早くに内定獲得を達成できるため、就活をスムーズに進めることができるきっかけとなります。
そこで今回は文系が受かりやすい業界・隠れ優良企業をご紹介していきます。この記事を読めば賢く戦略的に就活を進めるためのコツを知ることができます。それでは見ていきましょう。

就活を効率的に進めるためのツール
受かりやすい業界を知るメリット

ここでは受かりやすい業界を知るメリットについてご紹介していきます。
受かりやすい業界を知ることで以下のようなメリットがあります。
- 早期内定を獲得することができる
- 結果的に高倍率企業からの内定に繋がる
- 隠れ優良企業を発見できる可能性が広がる
メリット①|早期内定を獲得することができる
早期内定の獲得は受かりやすい業界を知る上での最も大きなメリットであると言えます。
受かりやすい業界ということは就活生が集まりにくい業界ということ。そのため早くに人材を確保しようと早期選考を実施する企業が非常に多いです。
業界によっては早期選考であっても、低倍率のままスムーズに内定獲得できるので、志望企業でなくてもとりあえず受けることをおすすめします。
早期内定を獲得することができれば、大学4年生で本格化する本選考に余裕を持って臨むことができます。「自分はこの企業に落ちても○○社の内定がある」と思えることはかなり心強いです。
筆者も早期内定を確保していたため、かなりリラックスした状態で選考を受けることができました。緊張してたどたどしいよりも落ち着いて選考に臨めれば、内定確率も上がるので良いこと尽くしですね。
「大学3年生で早期内定を獲得したい!」といった方は『【早期内定者が伝授!】大学3年で内定をもらう具体的な方法 ~戦略的な就活が重要~』で早期内定までの完全ロードマップをまとめていますので、よろしければご参考ください。
メリット②|結果的に高倍率企業からの内定に繋がる
あらかじめ、受かりやすい業界を知っておけば、高倍率な激戦業界を事前に回避することができます。
よく就活生が陥りやすい失敗としては、業界・企業研究が浅いため、自分が知っている企業や有名企業をメインで受けてしまい一向に内定がもらえないこと。
仮に業界・企業研究を行って志望業界を決めたとしても、気づかない内に高倍率な業界を受けてしまっている場合もあります。そうなってしまえば、内定がもらえない現状に焦ってしまい、その焦りが失敗を生むという悪循環に陥ってしまいます。
とはいっても「高倍率で有名企業を受けたい!」といった就活生もいることでしょう。そんな就活生は先程もご紹介した通り
受かりやすい企業から早期内定 ⇒ 本選考で第1、2志望の高倍率企業を受ける
この手順が最もリスクが低く、第1志望の企業から内定がもらえる確率が高くなるのでマジでおすすめです。

受かりやすい業界を知って早期内定を獲得することができれば、あとは本選考に専念すればいいってことです。
メリット③|隠れ優良企業を発見できる可能性が広がる
受かりやすいということは、業界自体が広く就活生が分散することが多いです。業界が広いということは隠れた優良企業の発見が期待できるということ。
例えば、一見ブラックと言われている不動産業界も、よく企業を探せば超ホワイトな優良企業だったというパターンも結構あります。冒頭でも紹介した通り、近年はITの発展や業務形態の健全化が相まって優良企業が増えてきている現状があるので、優良企業発見の傾向がますます高まっているということですね。
受かりやすい業界を探していき、さらに企業を探していくと、隠れ優良企業が見つかることはよくある話。筆者も隠れ優良企業探しをガチったおかげで、手取り20万越え&基本テレワーク勤務の企業から内定をもらうことができました。
隠れ優良企業を探すコツとしては、「❶マイナビ&ネット検索で探す方法」と「❷スカウトサイトでスカウトを待つ方法」がありますが、両方実践することをおすすめします。
特に❷のスカウトサイトは、プロフィール登録をしておくだけで、企業からスカウトが届くといった就活効率を底上げしてくれるサービスです。実際に筆者もスカウトサイト経由で内定獲得をすることができた経験がありますし、極端な話昼寝していても就活を進めることができます。


たまに、「ブラックっぽいな~」といった企業からスカウトが届くことがありますが、中には「めっちゃホワイトじゃん!」といった企業からスカウトが届くことも珍しくありません。
完全無料で利用できるので、気なる方は登録してみてください。
優良企業が見つかるスカウトサイト
就活にブーストをかけよう!!
❶ 就活生の3人に1人が利用!提携企業最多の日本最大規模のスカウトサイト
❷ 【15万人利用】AIが自分にあった企業を見つけてくれる!スカウト受診率99.6%の就活サイト
❸ 業界最高レベルの適性検査! 個人的に一番スカウトが届いたスカウトサイト
⇒ キミスカ
※どれも完全無料で利用できます
スカウトサイトは就活生の中では主流になりつつあるね。


筆者が現役就活生だったことは周りの友人も結構使っていました!
文系が受かりやすい業界5選

それでは早速「文系が受かりやすい業界」を見ていきましょう。
今回は文系が受かりやすい業界を5つ厳選してみました。それは以下の通り。
文系が受かりやすい業界
- 不動産業界
- 金融業界
- 飲食業界
- 調査・リサーチ業界
- IT業界
上記5つの業界は文系が受かりやすい傾向にあります。以下で詳しく紹介していきます。
文系が受かりやすい業界➀|不動産業界
不動産業界は文系が受かりやすい業界であるとされています。不動産会社は主に家やビルの販売が仕事であり、営業職としての採用が基本です。
不動産業界は人手不足に悩まされていることが現状。「不動産業ビジョン2030」のデータによると、不動産業界のうち約50%が60歳以上となっており、後継者不足が進行しています。
ということは、後継者を増やすため多くの新卒学生を採用する不動産会社が多いということ。
多く人材を採用したい企業の場合、採用フローも簡潔になりやすく内定がもらえやすいといった特徴があります。
しかし、不動産会社の営業職は歩合制を採用していることが多いです。(歩合制:売れば売るほど給料が上がる仕組み)
なので歩合制の場合、どうしても激務になってしまい離職率が高くなるといった特徴もあります。
近年の不動産業界はITの力で業務量が少なくなりつつあるので、業務効率化を推進しているような不動産会社を狙うことをおすすめします。
文系が受かりやすい業界➁|金融業界
金融業界は保険や証券、銀行の総称であり、文系学生に人気の業界です。特に経営学部や経済学部に人気があります。
なぜ文系が受かりやすいのかというと、営業職は激務になりやすく離職率が高いためです。ちなみに事務職は激務になりづらいと言われています。
ホワイト企業がより重要視されつつある現代において、金融業界は就活生の間でもマイナス評価を食らいがちです。そもそも就活生が金融業界を受けようとしないため、受かりやすいと言えます。
個人的に収集した情報ですが、現に23卒のある地方銀行では採用者のほとんどが内定辞退したといった情報もあるくらいです。
しかし「三井住友銀行」や「東京海上日動」などの大手金融会社では、ホワイト企業である場合が多く、就職難易度は一気に跳ね上がります。
金融業界の全ての会社が受かりやすいわけではないので、金融会社を狙うなら地方銀行や中小の保険会社に目星をつけるようにしましょう。
文系が受かりやすい業界③|飲食業界
飲食業界は文系・理系関わらず受かりやすい業界であると言えます。
飲食業界はカフェチェーン店やファミレスのことを指し、業界が非常に大きいことが特徴です。
その反面、土日出勤が当たり前になったり店舗移動が多くなるため、離職率が高くなる傾向にあります。筆者の知り合いでもバイトから店長になった人がいますが、基本いつも辞めたいといっていますね。
学歴フィルターが一切存在しないため入社しやすい特徴がありますが、激務になりやすいことは理解しておくことが必要です。
とはいっても、現場経験を積み昇進していくことで本部で働くことができたりと、将来的には働きやすい環境になる可能性もあります。

飲食業界はアルバイトの延長で社員になる人もいます。
文系が受かりやすい業界④|旅行業界
旅行業界は採用人数も多く受かりやすい業界であると言えます。特に社会学部や観光学部は大学で専門的な知識を学んでいる多く、知識を活かした業務が可能です。
しかし、経済状況の悪化によって地域間の往来が困難となった場合に大打撃を食らうといったデメリットもあります。コロナウイルス蔓延時は業界規模がかなり落ちましたが、現在は右肩上がりに業績が安定しつつあるので今は心配の必要はなさそうです。
また、多くの就活生が旅行業界を思い浮かべると「JTB」や「日本旅行」などが思いつくかもしれません。要はCMや広告で見かける有名企業です。
これらの有名旅行会社は就活生が多く志望する会社であるため、志望する際は注意が必要です。現に「JTB」は就活生が志望する企業No.1、みんなが知っている企業は激戦に巻き込まれることを覚えておきましょう。
旅行業界は受かりやすい業界ではありますが、有名企業は就職が難しくなるため、BtoBの旅行会社を狙えばライバルが少ない土俵で就活することが可能です。
文系が受かりやすい業界➄|IT業界
IT業界は文系が受かりやすい業界です。IT業界はプログラミングやエンジニアなど理系のイメージが強いですが、文系でも就職することができます。
というのも、今IT業界は規模が拡大しつつあるのに対しエンジニアやプログラマー人材が少ないため、多くのIT業界が人材を欲しがっているからです。
最近では国がプログラミング教育を導入したことでも有名ですが、とにかくIT業界は今後伸びていくことが確実。それにも関わらず2030年には約79万人のIT人材が不足するといわれているのです。
今後のIT業界の規模は拡大 ⇒ 人手がいる ⇒ 文系理系問わずたくさん採用
以上の式で表される通り、文系でも受かりやすい業界ということができます。さらにIT企業で培った知識を転職や独立に活かすこともできるため、かなりおすすめの業界です。
IT業界に就職したい文系学生は『エンジニア就活 』というナビサイトで効率良く就活を進めることができます。

『エンジニア就活 』は簡単に言うと「マイナビ」や「リクナビ」のIT特化バージョン。文系・未経験OKの求人もたくさんあるため、情報収集にもってこいです。
また、無料プログラミング講座などもあるため、文系に優しいサービスとなっています。
ITエンジニアの就活クチコミを投稿すると1投稿につき、最大1,500円分のアマゾンギフト券をもらえるという口コミ投稿キャンペーンもやっているので、気になる方は登録してみてください!
【文系】受かりやすい業界に隠れる優良企業の特徴

ここでは特に文系に絞って、受かりやすい業界に隠れる優良企業の特徴をご紹介していきます。
隠れ優良企業を探すときは、以下の特徴を意識してみてください。ただし、これらに当てはまらないからブラック企業というわけではないので、あくまで参考程度にお願いします。
- 知名度が低い
- 離職率が低い
- 「アットホームな雰囲気」をアピールしていない
特徴①|知名度が低い
隠れ優良企業は文字通り「隠れ」ています。なのでそもそも有名な企業はいったん除外していきましょう。
就活生は「マイナビ」や「リクナビ」をメインで使うことになると思いますが、やはり就活生の傾向として、企業を探す際はどうしても聞いたことがある企業に興味を示しがち。
しかし、隠れ優良企業を探す際はそれをグッとこらえて、聞いたことがない企業を探してみましょう。
特に今回は、文系が受かりやすい業界に隠れた優良企業なので「不動産業界」や「IT業界」などから、聞いたことない企業を調べていくようにしましょう。
特徴②|離職率が低い
離職率は3年以内のどれだけの人材が辞めているかを示す指標です。
離職率が高いということは、それだけ人材が高い頻度で辞めてしまう程、職場環境が良くないという結論になります。要は離職率が高い=ブラック企業と考えられるということ。
優良企業は間違いなく離職率が低い傾向にあります。
とはいっても、全ての企業が離職率を公開しているわけではありません。離職率を公開していない場合は公開できないほど離職率が高いと考えても問題ないでしょう。
とにかく、隠れ優良企業を探す際は離職率を意識してください。
特徴③|「アットホームな雰囲気」をアピールしていない
たまに「アットホームな雰囲気です」とアピールする企業があります。
一見楽しそうでホワイトな感じがしますが、注意が必要です。アットホームであっても、ブラック企業は普通に存在するからです。
また、わざわざ求人情報にアットホームさを掲載するということは、就活生を釣ろうとしている可能性があります。人材が集まらないから、少しでもエントリーのハードルを下げようとアットホームさをアピールしていることが多いです。
個人的にですが「人材が集まらない=人材不足=社員の負担が大きい」と考えています。
しかし中には、「業務がブラックでもアットホームな人間関係ならやっていける」という就活生もいるので、一概に「避けるべきだ」とは言えませんが、アットホームという言葉に安心しすぎないようにしましょう。
まとめ|文系が受かりやすい業界はある+隠れ優良企業の発見がコツ


いかがでしたでしょうか。文系が受かりやすい業界について知ることができたと思います。
受かりやすい業界を知ることで戦略的に就活を進めていくことが可能です。中には受かりやすい業界ではなくて、有名企業に就職したいといった就活生もいると思いますが、そんな方にこそ受かりやすい業界を知ることは重要。
第3、4志望あたりの企業から早期内定 ⇒ 本選考で第1、2志望の高倍率企業を受ける
以上の流れが筆者おすすめする理想の選考手順でした。早期内定を獲得することができれば、第1志望の企業から内定をもらえる可能性が高くなります。
是非この手順を意識して就活を戦略的に進めていってほしいと思います。
OfferBox(オファーボックス)
OfferBox(オファーボックス)は就活生の3人に1人が利用するスカウトサイト。スカウト受診率も93.6%とかなり高い数値となっています。利用するスカウトサイトに迷ったら登録しておいて間違いのないサービスです。
dodaキャンパス
dodaキャンパスはベネッセが運営する大手スカウトサイト。大手からベンチャーまで7,600社以上の企業と提携しており、スカウト受診率も99%を誇ります。「面接対策講座」や 「グループディスカッション講座」などの就活対策講座なども定期的に開催しております。
キミスカ
キミスカは業界最高レベルの適性検査を受けることができるスカウトサイト。OfferBox(オファーボックス)やLognavi(ログナビ)と並ぶ、就活生に人気の就活サイトです。個人的に最もスカウトが届いたサービスであり、実際に内定獲得も達成することができた経験があります。