
この記事でわかること
・モチベーショングラフの作り方
・筆者流自己分析における深掘り方法
就活をするにあたって、自己分析はとても重要な作業になりますが、意外に難しいのが事実です。
「終わりがなさそう」「ちゃんとできているかが不明確」など不安要素は少なからずあります。
そんな中、自己分析をするにあたって具体的な方法を知りたい方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな就活生に向けて、実際に就活の自己分析をするにあたって何をすればいいのかをステップごとに解説していきます。

目次
そもそも自己分析って何?

そもそも自己分析って何?って感じる方もいると思います。
間単に説明すると「自身の価値観や何が好きなのか、逆に何が嫌なのかなど自分を見つめ直す作業」のことをいいます。
この自己分析への取り組みは、就活を進める上で様々な面で役に立ちます。
就活では多くの作業が求められますが、その中心となるのが自己分析といっても過言ではありません。
例えば、就活でやらなければならないことは以下のようなものがあります。
- 企業選び
- 業界選び
- 強み、弱みの発見 + その文章作成
- ガクチカ作成
- 面接対策
どれも就活を進める上で必要不可欠な要素なんです。
自己分析への取り組みは内定GETの近道でもあります。
「あなたの仕事に対する価値観を教えて下さい。」と面接で聞かれることもありますし、「なぜこの業界がいいの?」と聞かれることもあります。
どれもしっかりと自己分析をして、自身の考えを言語化していないと答えられない質問ですよね。
そんな大事な自己分析ですが、どのような手順で進めていけばいいのかについて、私が行った方法でご紹介していきます。
自己分析のやり方とは?手順ごとに紹介
ここからは筆者流の自己分析のやり方を紹介していきます。
とても簡単なので実践してみてください!
大きく分けて2ステップに分解していきます。
その①|モチベーショングラフを作ろう!

ステップ①はモチベーショングラフの作成です。
モチベーショングラフは自己分析の王道の手法であり、自身がいつどういったときに気分がUP、DOWNするのかを視覚的に理解することができます。
企業によっては面接の事前準備として、提出させる企業もあるのでできるだけ早くに作成しておきたいものです。
手順1
まず下の画像のように縦軸と横軸を作成します。

起点はいつからでも構いません。小学生のときからでも高校生1年生の夏からでもなんでもいいと思います。
幼少期のころの経験が今に影響していることもよくあるため、幼稚園くらいからの軸を設定しても興味深い結果になるかもしれません。
手順2
ここから実際にグラフを書き込んでいきます。
心の浮き沈みを表す線を書き込み、その時の感情や出来事も記入していきます。
下のグラフが実際に筆者が書いたものです。

かなり簡略して書きましたが、これでも自身の特徴は見えてきます。
ここから、プラスの感情とマイナスの感情に気持ちがどのように動くかを書き出していきます。
プラスの感情
・新たな人との出逢い
・目標の設定
・新たな環境に適応できた時
マイナスの感情
・人との関りが少ないとき
・目標がないとき
・環境に適応できないとき
このように文字で書き起こすことで、自身のタイプについてより理解が深まります。
例で挙げたモチベーショングラフはかなりおおざっぱですが、些細な心の浮き沈みをグラフ化するのもおすすめです。
これらの自身の特徴は、企業選びや就活の軸を決定づける大切な情報になります。
その②|価値観、得意なこと、好きなことを洗い出そう!!

ここからはよりボリュームのある自己分析を行っていきます。
ある質問を設定し、それに対して自身の考えを記述していく手法です。
地道な作業ですが、やっていくと慣れるので早速具体例を用いて見ていきましょう!
あなたは死んだときにどんな人だったといわれたいですか? そこからわかるあなたの価値観は? | どんな人だったと言われたい? → リーダーとしてみんなから慕われていた人 ・みんなに慕われる人って? → いろんな人から意見をもらえる ・意見をもらえる人になるためには? → 立場を感じさせずにフランクな関係で接する ・その原体験 → 中学の生徒会長 みんなの意見を反映させた組織を作りたい ・なぜ? → 全員で話し合って決めた意見を実行に移して、結果を残した時のやりがいが忘れられない(中学の生徒会) ~これまでのリーダー経験~ 小学校 →学級委員長(自薦):小4 きっかけ いとこが学級委員長をしていた ⇨かっこいいと思った →いとこが褒められていたから、うらやましいと思った。 or 妹が読んでいた委員長が主人公の漫画を読んでいたから 影響を受けた。 →学級委員長(自薦):小6 誰もやる人がいなかった (謙虚さを覚えたころ) 仕事 ・挨拶 ・係決め 中学校 →学級委員長 (自薦):中学1年生 自分たちの学年を盛り上げるための仕事 ⇨みんなが楽しめるような仕掛け作り 大人数の前で話す経験 ⇨アドリブで話すことになった。 自分の考えを相手にわかりやすく伝える力がある。 → 今の塾講師に活きている... |
このような形でどんどん質問に対しての記入を進めていきます。(ちなみに筆者が実際に取り組んでいた時のものです笑)
ここで重要なことをお伝えします!!
それは必ず「深掘り」をしていってください!
例えば、
Q 死んだときにどんな人だったといわれたい?
A リーダーとしてみんなから慕われていた人だったといわれたい。
これでひとまずの応答は終了しています。
しかし、なぜそう思ったのかの背景や理由が必ずあるはずです。
それを「深掘り」で分解していきましょう!!
深掘りポイント
・なぜ?
・原体験は?
・いつから?
上記のように答えたものに対してさらに質問していくイメージです。
そうすることで、より考えの真相を明確にすることができます。
深掘りに困ったら5W1Hを意識しましょう!
自己分析は日々アップデートしよう!
いかがでしたでしょうか。
自己分析に決まった手法はありませんが、何から始めたらいいかわからないといった方は、是非今回の記事を参考にしてみてください。
就活サイトの自己分析ツールを利用するのもおすすめです。
また、自己分析に終わりはありません。
社会に出てからも常にアップデートしていくことをおすすめします。
そうすることで、自身が目指すべき方向が明確になるので常にモチベーションが高い状態で業務にあたることができるんですね!!
皆様の自己分析がうまくいくことを願っています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!